まちの本屋―知を編み、血を継ぎ、地を耕す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591147399
  • NDC分類 024
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ネット書店の台頭、市場の縮小──。この時代におけるリアルな本屋の存在価値とは? 注目の現役書店員が綴る出版業界最前線!

ネット書店の台頭、市場の縮小、「書店空白地域」の急増──。
この時代における、リアルな本屋の存在価値とは?
「まちの本屋」の活路はどこにあるのか?

新たな本屋の息吹が聴こえる。
注目の書店員、初の著書!


【著者プロフィール】
田口幹人(たぐち・みきと)

さわや書店フェザン店(岩手県盛岡)店長。1973年、岩手県西和賀町(旧・湯田町)の本屋の息子として生まれる。幼少時代から店頭に立ち、読みたい本を読み、小学生の頃にはレジ打ちや配達などもしていた。古本屋に入り浸る学生時代の後、盛岡の第一書店に就職。5年半の勤務を経て、実家のまりや書店を継ぐ。7年間の苦闘の末、店を閉じ、さわや書店に再就職。2011年より現職。地域の中にいかに本を根づかせるかをテーマに、中学校での読書教育や、職場体験の中学生の受け入れ、イベントの企画、図書館と書店との協働など積極的に行う。「売る」と決めた本は、あらゆる工夫をして徹底的に売ることでも有名で、さわや書店から生まれたベストセラーは数多い。


【帯コメント】 

ここに本屋の未来がある。
この国の商いの希望がある。
受け取ってください、いち書店人の本気を。

??田 郁(作家)

        *

「硬直的」「先細り」と嘆く様々な業界人よ、
これは必読のビジネス書だ。
結果を出し続ける書店員の言葉に?はない。

相場英雄(作家)

        *

「まちの本屋」さんとしてあり続ける
本の目利きの田口幹人店長。
本の存在が問われる時代の「本の未来」が、
具体的な声として聴こえてくる。
売った本の数だけ、出会いがあり、何かが起きる。

角川春樹(角川春樹事務所代表取締役社長)

はじめに
本は嗜好品などではなかった。必需品だった

第1章 僕はまちから本屋を消した
第2章 本屋はどこも同じじゃない
第3章 一度やると本屋はもうやめられない
第4章 本屋には、まだまだできることがある
第5章 まちの本屋はどこへ向かうべきなのか

あとがき
本屋の未来は、自分たちでつくる

内容説明

新たな本屋の息吹が聴こえる。ネット書店の台頭、市場の縮小、「書店空白地域」の急増―。この時代における、リアルな本屋の存在価値とは?「まちの本屋」の活路はどこにあるのか?注目の書店員、初の著書!

目次

第1章 僕はまちから本屋を消した(まちの何でも屋としての本屋;本好きだという単純な理由で本屋の道へ ほか)
第2章 本屋はどこも同じじゃない(一冊の本を売るということに対する情熱;「ここにあるから来てください」ではなく、こちらから行く ほか)
第3章 一度やると本屋はもうやめられない(「この本のおかげで自分を取り戻せた」とレジで涙を流されて;「こんな本ありますか?」から顔なじみにする方法 ほか)
第4章 本屋には、まだまだできることがある(本を売る前に、地域の中でどんな存在でありたいか;さわや書店は「新しい外商」で何をしているのか ほか)
第5章 まちの本屋はどこへ向かうべきなのか(ネット書店とリアル書店は競合するのか;読書の楽しみは本を選ぶところから始まる ほか)

著者等紹介

田口幹人[タグチミキト]
さわや書店フェザン店(岩手県盛岡)店長。1973年、岩手県西和賀町(旧・湯田町)の本屋の息子として生まれる。幼少時代から店頭に立ち、読みたい本を読み、小学生の頃にはレジ打ちや配達などもしていた。古本屋に入り浸る学生時代の後、盛岡の第一書店に就職。5年半の勤務を経て、実家のまりや書店を継ぐ。7年間の苦闘の末、店を閉じ、さわや書店に再就職。2011年より現職。地域の中にいかに本を根づかせるかをテーマに、中学校での読書教育や、職場体験の中学生の受け入れ、イベントの企画、図書館と書店との協働など積極的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

146
これは素晴らしい本で、非常にお勧め。一冊一冊の本を心を込めて売っていく苦しみと喜びがまっすぐに伝わってくる。利益を上げるという仕事の基本も忘れずに、本屋に出来ること、本屋しかできないことを追求していく姿勢は素晴らしい。どんな仕事でも他人とのコミュニケーションが大切だと思うが、著者も本屋の仕事でお客様との信頼関係を大切にしていることが分かって、嬉しかった。本を読むことで自分を取り戻せたと年配の女性がレジで涙を流すというエピソードは素晴らしい。著者の田口さんのような人がこの国の活字文化を支えているのだ。2016/05/17

しのぶ

116
売ると決めた本は徹底的に売ることでも有名な書店員さんから見た本や書店のお話。イベントの取り組みも結局的に行っていて見込まれた書籍がベストセラーに押し上げられる過程は見ていて凄いと思う。その反面その他の見込まれなかった本の不遇さも感じられる。狙った本をピンポイントで買う通販だけではなく是非まちの本屋まで出向いてベストセラーだけではないいろんな本にも出合う機会を持ちたいと思った。本当に書店って数が減って来たな。2018/08/14

マエダ

93
もう冒頭のところから涙ものであった。大型書店やネット書店、電子書籍などでまちの本屋が苦しい立ち位置に立たされることは誰にでも分かることだが、そんな状況の中このような挑戦的で活気に満ちた本屋があるとは知らなかった。さわや書店フェザン店の店長の本を売る事に対する熱い思い。全国の書店員に送られている切実なメッセージは店員以外の読者の心も打つ。”本には旬があるそのタイミングでいかにお客様に提案できるかが書店員には問われる”とその旬を見極めるのはすごい感性である。2016/02/29

itoko♪

83
著書は岩手県盛岡市にあるさわや書店フェザン店の店長さん。お客様との関係を、農業に例えて『耕す』と表現し、お客様とのコミュニケーションをとることで信頼関係が深まり、それがやがて売り上げにも繋がる、という理論が分かりやすい。ただポン!と本を置いてあるだけでは売れない、その通り!手に取ってもらえる工夫をする、本の知識を増やすこと…私も何が出来るか、私なりに頑張ろう!小さな本屋だからこそ出来ることはあるし、小さな本屋にしか出来ないことはあるんですよね。またもや仕事のモチベーションの上がる本でした。2016/01/02

ぶんこ

57
まちの本屋さんの存続は、そこで働く書店員の意識の持ち方と、経営者の度量、理想に走りすぎず、利益をあげる商いである事。そして最も大切なのが地域の人との共存だと知らされました。本好きならば読んでいてワクワクし、自分も書店で働きたいと思うはず。確かに重労働で低賃金ですが、自分にとって「時間も忘れるほどのめり込んで夢中になれる」というのは天職。やり甲斐や達成感の前では愚痴も少しは引っ込むのでは?本屋買いをしているお気に入りの読メさんが何度も頭に浮かびました。行きつけの書店があって、お気に入りの書店員が居るかな。2016/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9868912
  • ご注意事項