出版社内容情報
むかしより、今のほうが、暮らしやすい?グレッグが暮らしている町で、エネルギーの節約、節電をしようということになり…。
内容説明
「むかしは、よかった」「なつかしい」おとなは、いつもそういって、自分が子どもだったときのほうが、だんぜんよかったんだって話してる。だけど、ボクはそう思わない。おとなは、ただボクたちがうらやましいだけだろう。
著者等紹介
キニー,ジェフ[キニー,ジェフ]
オンラインゲームの開発者およびデザイナー。ワシントンD.C.で育ち、1995年よりニューイングランド地方で暮らしている。妻ジュリー、二人の息子ウィル、グラントとともにマサチューセッツ州南部在住
中井はるの[ナカイハルノ]
大学卒業後、しばらくして翻訳の仕事につき、出産をきっかけに児童書の翻訳にも取り組むようになる。『木の葉のホームワーク』(講談社)で第60回産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞。(株)メディア・エッグ所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
袖崎いたる
6
商売に関する教えが子ども向けに書かれているくだりは感心した。いろいろな条件を見つけて対応して利益を得ようとするやつ。広告やイメージ戦略とか、よくもまぁといった網羅。子ども向けにしてはかなりブラックユーモアが強くて、対象年齢が謎。大人が読んでてもクスッとなる。筒井康隆を連想させてもくれたかな。良いよ。2020/09/20
ハルちゃん
2
友達に借りて読んだら凄く面白かったです。
こまさん
1
娘一人読み。学校図書で毎週2冊借りてきて読んでいます。2023/12/16
Yたろー
1
面白かった。2019/11/02
まめはち
1
小5の息子が好きなシリーズ。旅行先のオーストラリアで原書 Diary of a wimpy kid old school を息子が買ってきたので、翻訳本を図書館で借りて親子で読了。原書は英検3級で読めそう。私には初めてのダメ日記。お父さんが実はなかなかの切れ者というオチが良い。その息子のグレッグだって何かすごいことをやるかもしれない。彼の成長に期待。ストーリーよりもイラストのなんとのもいえない空気感が好き。なお、息子はキャセイの機内上映でダメ日記の映画も見たけれど、グレッグのイメージが違ったらしい。2016/11/14




