内容説明
アサガオにいろいろな種類があるの?アサガオとは思えない変わりものもいっぱい!おとなも知らないアサガオのひみつ。
目次
アサガオのくらし
いろいろなアサガオ(大輪アサガオ;変化アサガオ;葉の変化;江戸時代のアサガオ ほか)
調べてみよう(花を調べよう!;つるを調べよう!;たねを調べよう!;葉を調べよう! ほか)
著者等紹介
渡邉弘晴[ワタナベコウセイ]
植物写真家。1944年、千葉県生まれ。日本大学経済学部卒。佛教大学文学部史学科卒。東京綜合写真専門学校を卒業後、広告制作会社やスタジオカメラマンを経てフリーとなり、子どもの頃から好きだった自然や植物の写真を中心に撮影
仁田坂英二[ニタサカエイジ]
九州大学大学院理学研究院生物科学部門講師。1962年、大分県生まれ。九州大学理学部生物学科卒業、九州大学大学院医学系大学院分子生命科学博士課程修了、理学博士。小学校高学年のとき以来、現在まで変化アサガオを栽培。種子を保存し、研究・開発に役立てる文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト「アサガオ」の代表として活動するほか、博物館や植物園に協力して展示・文献の解析等も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mug
53
朝顔の成長が細かく載っているのと、写真がすごく綺麗! どう見ても朝顔に見えない『変化アサガオ』に衝撃を受け、さらに種類の多さにも驚かされる。2021/09/09
遠い日
19
本当に親切なアサガオ指南本というか解説本。美しい写真で見せてくれるので、一目瞭然。アサガオを描いたり、モチーフにした美術品の紹介などもあり、懇切丁寧。知れば知るほどに、アサガオには秘密がいっぱい。2016/03/12
panashe
14
図書館の「新刊本」で見つけて、小学生の頃の観察日記を思い出して懐かしくて借りてしまいました。 驚くことに一緒に借りてきた東野圭吾さんの「夢幻花」に黄色い朝顔がキーワードとなって登場してビックリ! その黄色い朝顔。2014年に愛知県の基礎生物学研究所と鹿児島大学などの共同で咲かせることに成功したそうです。写真も載ってます。江戸時代には絵などに書かれていた黄色い朝顔は、種が採れにくく見られなくなり、「まぼろしの花」と言われているそうです。 近いのになかなかいけない「入谷の朝顔市」 来年は行こうと思います。 2015/08/31
chacha
6
変化朝顔の種をいただきました。何も知識がないので 調べてみることにしました。写真が大きくわかりやすい解説で 少しは変化朝顔のことがわかったかな。朝顔とは思えない花の写真に興味深々 蒔いた種から出物が現れるとうれしいなと思いました。日本では1000を超える品種があると言われているようで その奥深さにも興味をそそられます。2016/06/22
春
5
つるが謎すぎて面白い。目がついているのでは?という動きをする。支柱がないときの姿やどの太さであれば巻きつけるのか、種を傷つけたときの発芽の姿など楽しい。写真ってすごい。2023/08/03
-
- 電子書籍
- ポーション頼みで生き延びます!(4)