- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
四季の行事やお祭り、冠婚葬祭のしきたりなど、日本で受け継がれてきた伝統的な営みの意味を考えます。
目次
1章 自然や神さまと行事(暦と二十四節気;神さまをまつる;神さまをむかえる正月;神さまをむかえる準備;一年の幸せを願う初詣で;さまざまな正月の行事;先祖をむかえる;災いをはらう;豊作をいのり、感謝する;自然を楽しむ;商売はんじょうをいのる;道具に感謝する)
2章 人の一生と行事(日本人の一生と儀式;子どもの成長を祝う;人生の節目を祝う;家と家が結びつく結婚;親しい人との別れの儀式)
著者等紹介
市川寛明[イチカワヒロアキ]
1964年、愛知県生まれ。東京都江戸東京博物館学芸員。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。