30分で人生が深まる紅茶術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591137680
  • NDC分類 596.7
  • Cコード C0077

出版社内容情報

一杯の紅茶があなたの人生を彩る!
紅茶の第一人者が記す
これまでにない読みやすくて奥深い「紅茶の入門書」。

大ヒット「午後の紅茶」のプロデュースや
40冊を超える著作などで知られる著者が、
初心者でも楽しめるように紅茶の魅力のすべてを一冊に。

紅茶の歴史やつい人に言いたくなる雑学から、
美味しい淹れかたや茶葉の選びかたまで。
また、貴重なアンティークプリントや茶園の写真などの
ビジュアルも満載です。

著者は、新卒で大手商社に入社して
貿易を覚えるうちに紅茶の魅力に開眼し、
二十代で紅茶専門店を開業。
それ以来、講演や執筆で紅茶の魅力を伝え続けています。

Chapter1 三十分でティーメイクのプロになる
Chapter2 紅茶についての素朴な疑問
Chapter3 紅茶セミナーのとっておきの話
Chapter4 紅茶の歴史を作った人々
Chapter5 紅茶の産地・茶園・工場
Chapter6 紅茶と食べ物の相性

第一章 三十分でティーメイクのプロになる
紅茶はただの材料にすぎない
紅茶の個性を作る三大要素
五秒間の決断でおいしさが決まる
ジャンピングを成功させる方法
紅茶は淹れてみないとわからない
水は風味を決める大切な材料
紅茶よりもミルクにこだわる
正道のアイスティー


第二章 紅茶についての素朴が疑問
ダージリン、アッサム、セイロン紅茶の特徴
そもそも紅茶と緑茶のちがいは
なぜ日本語では紅茶なのに英語ではブラックティー
好みの紅茶を見つけたい
ミルクとレモン、どちらにしますか?
レモンティーのおいしい淹れかた
紅茶の水色はなぜ赤いか
紅茶の保存容器は四角い缶ば多いのはなぜか
アフタヌーンティーのマナーはあるか
アールグレイの紅茶
紅茶の生産量が世界一の国とは

第三章 紅茶セミナーのとっておきの話
受け皿に紅茶を注いで飲む事実
イギリスと日本のミルクの違い
イギリス人が唯一ミルクを入れないで飲む紅茶
スコーンの伝説
丸型ポットの神話
スプーンが立つほど濃い紅茶
理想的なティーカップ
紅茶と賭博
ティーバッグは絹でできていた
紅茶占いの信憑性
神秘薬と言われた紅茶の健康法
茶コシの由来は穴の開いたスプーン

第四章 紅茶の歴史を作った人々
まぼろしの紅茶
キャサリン王妃のお輿入れと紅茶
ボストン茶会事件の首謀者
紅茶を授けた民族
シンポー族との再会
アッサム茶を作った兄弟
アヘン戦争と林則徐
セイロン紅茶の神様
テーラーの紅茶
イギリスの紅茶王トワイニング
難民から紅茶王になったトーマス・リプトン
アフタヌーンティーの創始者アンナマリア
日本人が初めて飲んだ紅茶 大黒屋光太夫

第五章 紅茶の産地・茶園・工場
スリランカの紅茶地帯
茶摘みさんのティータイム
紅茶工場は深夜作業
ティーセンターのチョコレートケーキ
インド・アッサムの茶園
アッサムの巨大な工場
ダージリンの春一番

第六章 紅茶と食べ物の相性
おにぎりと紅茶の仕掛け
紅茶に最も合うのはチーズ
中華料理には絶対紅茶が合う
お寿司・カレー・焼肉・ラーメン
羊羹・まんじゅうには紅茶
ケーキと紅茶の黄金の組み合わせ

内容説明

「午後の紅茶」のプロデュースや40冊を超える著作などで知られる著者が、初心者でも楽しめるように紅茶の魅力のすべてを一冊に。紅茶の楽しみ方を深める「つい人に言いたくなる紅茶雑学」から美味しい淹れ方、茶葉の選び方まで。一杯の紅茶があなたの人生を彩る!紅茶の第一人者が初めて記す読みやすくて奥深い「紅茶の入門書」。

目次

1 三十分でティーメイクのプロになる
2 紅茶についての素朴な疑問
3 紅茶セミナーのとっておきの話
4 紅茶の歴史を作った人々
5 紅茶の産地・茶園・工場
6 紅茶と食べ物の相性

著者等紹介

磯淵猛[イソブチタケシ]
1951年愛媛県生まれ。日本の紅茶研究における第一人者。青山学院大学卒業後、大手商社に入社して貿易を覚えるうちに紅茶の魅力に惹かれ退社。28歳で紅茶専門店「ディンブラ」を開業する。スリランカなどの紅茶の輸入販売を手掛け、各地の紅茶の特長を生かした数百種類のオリジナルメニューを開発する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えいなえいな

13
夜読書をする時は一緒に紅茶やハーブティーを飲みます。先日カフェでホットのルイボスティーを飲んだ時、おいしさに感動して、いつも飲んでいる紅茶というかお茶について勉強してみようと思いました。2014/07/28

ぽち子

12
紅茶の種類や入れ方など、勉強になった。紅茶に合うとされるケーキなどの食べ物ばかりでなく、中華料理やお寿司、和菓子、チーズなどと一緒に飲んでみたくなった。特にちんすこうとティーウィズミルクの組み合わせが気になる。2014/06/07

G-dark

10
美味しい紅茶の淹れ方、紅茶と緑茶の違い、紅茶の歴史などを教えてくれる本。美味しい紅茶の淹れ方は特に勉強になりました!「お湯が沸いている状態を目視して、酸素がなくなる前に火を止める」(P19から抜粋)というのが最大のポイントだそうです。95~98度のお湯を使うのがベストで、それ以上の温度だと水中の酸素が著しく減ってしまい、それ以下の温度だと酸素の量は多いけれどカテキンやカフェインが抽出されないそうです。お湯を沸かす時の水量は多めに。少ない量のお湯を沸かそうとすると、水中の酸素がすぐ減ってしまうそうです。2015/09/09

やまとさくら

9
紅茶をおいしく飲む為に。。(ポットもないので、ジャンピングとかできないし。。)と、思いつつ。。『多めのお湯をわかして、酸素がなくなる前の沸騰直前のお湯を、勢いよく注ぐ』を 心がけたら。。いつものティーパックでも色濃く出ました~。。◎紅茶を運ぶ船が 賭けの対象になった。。◎ウィスキーのラベルの「カティサーク号」は、元は紅茶を運ぶ船だった◎抜歯後などの 止血に効く◎イギリスに嫁いだポルトガルの王女。本人は 野暮ったい、と評されたが、もてなしの紅茶が有名になり、羨望の的となる◎イギリスの植民地だったアメリカのボ2015/10/31

うさこ

9
紅茶の歴史や入れ方等、わかりやすくまとまっています。紅茶が好きで、茶葉から入れる余裕があると、落ち着きます。美味しいコーヒーショップは沢山あり、しかも手ごろな価格。紅茶人口が増えるといいな。2014/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7856692
  • ご注意事項

最近チェックした商品