内容説明
道に迷いベージンの野と呼ばれるところへ出た私は、馬番の子供たちと一晩を過ごすことになった。やがて、子供たちのよもやま話がはじまって…(ツルゲーネフ『ベージンの野』)。純朴な羊飼いが、憧れのお嬢さんと二人きりで星空を見あげた一夜を清々しく描いた小品(ドーデー『星』)。恋する女に貢ぐために盗みを働くようになった男の、壮絶な転落の記録(シラー『誇りを汚された犯罪者』)。貧しく、野に生きることを宿命づけられた人々の、喜びと哀しみ。
著者等紹介
ツルゲーネフ[ツルゲーネフ][Turgenev,Ivan]
1818‐1883。ロシアの小説家。農民の姿を描いた『猟人日記』が高く評価され、長篇『ルージン』で作家としての地位を確立。長年パリに住みつつ、ロシア社会の問題を描いた
ドーデー[ドーデー][Daudet,Alphonse]
1840‐1897。フランスの小説家、劇作家。南仏ニームに生まれ、貧しい少年時代を送った後、17歳でパリに出て文筆活動に入る。深い観察力と弱者への温かい眼差しで、多くの人々に愛された
シラー[シラー][Schiller,Friedrich von]
1759‐1805。ドイツの詩人、劇作家、歴史家。22歳で発表した『群盗』で成功を収める。その後、歴史学、カント哲学、美学を研究、ゲーテとともにドイツ古典主義を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モモ
49
ツルゲーネフ『ベージンの野』猟の帰り道で道に迷い、ベージンの野で出会った少年たちとの一夜。地元であった怖い話を話す。幽霊の話もあれば、河童も出てきて興味深い。ドーデー『星』国語の教科書で有名な『最後の授業』のドーデーの作品。羊飼いの少年のもとに食糧を届けに来たのは、なんと憧れのステファネット嬢。道が悪く帰られなくなり、泊まっていくことになったステファネット嬢に星座の話をする幸せ。シラー『誇りを汚された犯罪者』公正な裁判を受けられなくて転落していく男の話。最後は男の姿が少し神々しく感じた。野を感じる一冊。2023/03/04
神太郎
38
図書館復活したので、ようやくシリーズ読破再開。しかし、なかなか読み進めに苦労した。まぁ、そんなときもあります。シリーズ追うと慣れたものです。個人的にはツルゲーネフの作品が一番しっくりしました。子どもたちのよもやま話がとても面白かった。子どもたちにも子どもたちなりの世界があり、野で語らう。今じゃなかなかみられない風景です。ドーデーはロマンチックでした。短いながらも読ませますね。シラーの作品は犯罪者だからかあまりヒットはしないがなんかかっこいいぞ?となる。2020/06/12
マッキー
22
「ベージンの野」の童話のような時間を忘れて何かに熱中するような雰囲気が好き。ツルゲーネフといえば「はつ恋」とかが有名だけどこの作者の作品を読んだのはこれが初めてかもしれない。2017/05/26
鯖
19
ツルゲーネフ「ベージンの野」ドーデ―「星」シラー「誇りを汚された犯罪者」の三編。「星」がかわいかった。羊飼いにお弁当を持ってきてくれたお嬢さんと羊飼い星空を見あげて過ごす夢のような一夜。指で星空をたどって星座を教えるうちに、疲れて眠ってしまったお嬢さんの頭が羊飼いの男にもたれかかる。「一番きれいな一番輝いた一つの星が道に迷って、私の肩に止まりに来て眠っているのだ」2021/08/28
TSUBASA
18
狩りの帰りに道に迷い、焚き火をして集まる百姓の子供たちの元で一夜を過ごす、ツルゲーネフ『ベージンの野』。山頂に住む羊飼いがお嬢さんに寄せる想い、ドーデー『星』。貧しい故に恋人に贈り物をするために密猟をしたかどで投獄された男、転がり落ちるばかりの人生、シラー『誇りをけがされた犯罪者』。短いながらもロマンチックな『星』も良かったけど、豊かな自然を描写しつつ、それとは対照的な子供たちの不思議話が可愛らしい『ベージンの野』も捨てがたい。子供が怪談とか噂話とかにワクワクするのは東西問わないんですな。2015/03/18