内容説明
ドアが聞いて現れたのは「わたくし」にそっくりな娘だった…。亡き双子の姉と不可思議な交流を描いた吉屋信子の『もう一人の私』。裕福な家庭に育った彼は父の口利きで一流会社に就職が決まりかけたが…。青年の潔癖さと世間との埋まらない距離(山本有三『チョコレート』)。「詩人」はぶらりとやってきては「私」の煙草を吸い、借金を申し込み、酒を飲んで帰っていく。生活は破綻しつつも純粋な心を持ちつづけた男の生涯(石川達三『自由詩人』)。心を照らす他者の存在、我と汝の物語。
著者等紹介
吉屋信子[ヨシヤノブコ]
1896‐1973。新潟県生まれ。10代のころから雑誌に投稿するようになり、1916年から「少女画報」に連載した『花物語』が好評を博し、ロングセラーとなった。52年に『鬼火』で女流文学者賞を受賞
山本有三[ヤマモトユウゾウ]
1887‐1974。栃木県生まれ。本名は勇造。東大在学中に第三次「新思潮」の創刊に参加。社会劇で新進劇作家として名を上げる。文芸家協会の設立にも尽力し、『真実一路』『路傍の石』など、人道主義に根差した小説で多くの読者を獲得した
石川達三[イシカワタツゾウ]
1905‐1985。秋田県生まれ。早稲田大学を1年で中退した後、1930年、移民船でブラジルに渡り農場で半年を過ごして帰国。その体験をもとにした『蒼氓』で第1回芥川賞を受賞。戦後は主に社会派の新聞小説を多数手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
新地学@児童書病発動中
モモ
アルピニア
神太郎
鯖
-
- 和書
- インドへの道 河出文庫