内容説明
雨の夕闇、列車事故の現場に駆けつけた駅長は担架に寝かされた女に心奪われた。大きな黒い目、青ざめた顔。生真面目な男の胸に炎と影が揺れだす―。一瞬の出会いが運命を激変させていく様を描いた『駅長ファルメライアー』(ヨーゼフ・ロート)。往年の名優が芸の苦悩を語り、旅の同行者が意外な解決策を講じる車中のミステリー『グリーン車の子供』(戸板康二)。客から責められる下級官吏の哀しみが迫る『駅長』(プーシキン)。駅を舞台に回りだす愛と運命の物語。
著者等紹介
ロート,ヨーゼフ[ロート,ヨーゼフ][Roth,Joseph]
1894‐1939。オーストリアのユダヤ系作家。ジャーナリストとして活動しながら、小説でも名声を得る。ナチスが政権につくとパリに亡命、すさんだ生活の中で死亡した
戸板康二[トイタヤスジ]
1915‐1993。東京・芝生まれ。演劇評論家として活躍しながら、江戸川乱歩の勧めで推理小説作家に。1960年に直木賞を受賞。俳人、随筆家としても知られている
プーシキン[プーシキン][Pushkin,Aleksandr]
1799‐1837。ロシアの詩人・作家。詩、短篇、長篇など、近代文学のあらゆるジャンルで傑作を残す。近代ロシア文章語を完成させ、近代ロシア文学の基礎を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モモ
50
ヨーゼフ・ロート『駅長ファルメライアー』駅長ファウメライアーは鉄道事故で負傷した異国の女性ヴァレフスカに心奪われる。妻子をそっちのけに戦争を利用してヴァレフスカに接近するも…。身勝手なファウメライアー。唐突に話は終わる。戸板康二『グリーン車の子供』指定席をめぐる推理小説。プーシキン『駅長』自慢の娘が異国の軍人と去った駅長の嘆き。娘の幸せを思い身を引いた駅長がつらい。多くの人が行きかう駅を舞台にした物語。ロートとプーシキンは運命か偶然なのか思いがけない出会いが運命を翻弄するさまが、哀しさを感じさせる一冊。2022/08/05
アルピニア
46
「駅長ファルメライアー/ヨーゼフ・ロート 渡辺 健 訳」列車事故で出会った女性に心を奪われ、その後の人生が変わっていく男の物語。全てが夢だったような幕切れ。「グリーン車の子供/戸板 康二」日常の謎を解く推理小説で探偵役は老歌舞伎役者。謎が面白く推理を楽しんだ。シリーズがいくつかあるらしいので、探して読んでみようかと思う。「駅長/プーシキン 神西 清 訳」娘のことを案じ続けた駅長は不憫だったが、哀しいながらもホッとする最後が心に残った。2023/07/29
神太郎
37
駅というのは出会いと別れがある。そして本作でも悲喜こもごもという感じ。「駅長ファラルメイア―」は駅長の一途さが凄く伝わる。しかし、元から叶わぬ恋だろうとは思っていたが、成就しろとは思ないがでもこの結末は悲しい。「グリーン車の子供」を読み、戸板さんの書いた推理小説が読みたくなった。これは傑作!ら宇都の「駅長」は最後を飾るにふさわしい作品だ。ここまで切なく、しかし最後は少し心が温まる作品に出会うのはなかなかにない。ビターなエンディング。だが、後味は悪くない。2017/03/17
臨床心理士 いるかくん
29
3篇からなるアンソロジー。戸板康二の「グリーン車の子供」が群を抜いて素晴らしい。意表を突いたミステリー。2014/01/16
鯖
21
ヨーゼフ・ロート『駅長ファルメライアー』戸板康二『グリーン車の子供』プーシキン『駅長』の三篇。鉄道事故の際にロシアの伯爵夫人に焦がれ、出兵した折に彼女と思いを通じあわせ…というファルメライアーと一人娘が騎兵大尉と駆け落ちした駅長の苦しみを描くプーシキン。どちらも人が行きかう駅から始まる出会いと別れを描いた短編だが、結末は対照的。面白かった。2020/05/31