百年文庫  34

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 169p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591119167
  • NDC分類 908.3
  • Cコード C0393

内容説明

「おとよさアが省作さアに惚れてる」甥の一言に、省作は顔がほてり胸が鳴る。突如芽生えた恋心に煩悶する農家の青年の胸の内(伊藤左千夫『隣の嫁』)。山奥で炭を焼くことしか知らなかった若者が、桜の花見に来たお嬢さんに触れたことから切ない憧れを抱きはじめる『炭焼の煙』(江見水蔭)。諸国を渡り歩いてきた商人が辰巳芸者に惚れた。深川花柳界に繰り広げられる男と女の伊達と侠気(吉川英治『春の雁』)。かなわずとも潔い恋のあれこれ。

著者等紹介

伊藤左千夫[イトウサチオ]
1864‐1913。歌人、小説家。千葉の生まれ。正岡子規に師事。子規の没後、根岸短歌会の中心となり短歌雑誌「馬酔木」「アララギ」を創刊。小説も執筆し、代表作に子規の写生文に影響を受けた『野菊の墓』、自伝的要素の強い『隣の嫁』『春の潮』などがある

江見水蔭[エミスイイン]
1869‐1934。小説家、雑誌発行者、紀行家、探検家。岡山市生まれ。本名忠功(ただかつ)。尾崎紅葉の硯友社同人を経て探偵小説『女房殺し』で人気作家となる。探検小説、児童読物も多く手がけた。講演旅行中の松山で肺炎で客死

吉川英治[ヨシカワエイジ]
1892‐1962。小説家。神奈川県生まれ。本名英次(ひでつぐ)。幼少時に家が没落し、小学校を中退。さまざまな仕事につきながら独学、1925年「キング」誌連載の『剣難女難』、および26年の『鳴門秘帖』で一躍花形作家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品