- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
エジプトのピラミッド、万里の長城、モアイ像など、世界のさまざまな遺跡の不思議を解き明かし、古代文明とそのひみつを探る。
内容説明
世界の七不思議とは!?ピラミッドはいつごろつくられた!?ナスカの地上絵はなんのためにかかれた!?秋田県にある謎の環状列石とは!?など、ぜったい知りたい古代文明のひみつを徹底攻略。小学校4年生から、よみがな対応。
目次
びっくり!世界の七不思議(クフ王の「大ピラミッド」;消えた?王の遺体と副葬品 ほか)
おどろき!世界の四大文明(エジプトに文明がさかえたわけは?ピラミッドはいつごろつくられた? ほか)
古代ミステリーと神話のひみつ(巨大な石組み遺跡ストーンヘンジ;モアイ像はなんのためにつくられた? ほか)
世界の遺跡の謎を探れ!(最初の皇帝の巨大な宮殿;始皇帝の墓の大きさはどのくらい? ほか)
古代日本のひみつ(大むかしの日本はどんなだった?;縄文時代の巨大なムラとは? ほか)
著者等紹介
関真興[セキシンコウ]
1944年、三重県生まれ。東京大学文学部卒業。駿台予備校の世界史講師をへて、現在、世界史に関する書籍の編集、執筆などに活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。