- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 創作絵本
- > 民話・神話・古典絵本
出版社内容情報
「とうがらしやまのうさぎはとうがらしやまのうさぎ。すぎやまのうさぎがなにしるべさ」だれでも知っているうさぎとたぬきのお話。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pino
58
息子(中3の頃)の英語の宿題、授業にやって来るアメリカ人の先生に日本の昔話を紹介しよう。お題は「かちかちやま」で、あらすじを、英訳するというもの。どんな、内容だったかな。イタズラたぬきがいて、うさぎが、こらしめる。たぬきの背中に火を付けて、からしを塗って、泥の舟に乗せて。う、うさぎさん、かなりの執念。たぬきは、どんな悪さをしたっけ。畑を荒らして、おじいさんに捕まって。まあ、定番だな。で、おばあさんを殺し・・て、ばばあ汁にして、おじいさんが知らずに食べた・・どう訳す?松谷さんバージョンで、ばばあ汁は省いた。2012/08/22
ぷれば
27
少しマイルド風味な、かちかちやま。読み比べてみるのも、おもしろい。幼心にタヌキが可哀想、と思った記憶がうっすらあるが、あらためて読むと、これは酷い。この時代は、餓えと背中合わせであり、今以上に作物を荒らし、さらには善良なばあさまを騙して殺すとは、言語道断。日本の昔ばなしは、奥が深い。大人になってから読むと、また違って見えてくると再認識。 2016/04/27
うっきー
6
お盆の帰省にて読み聞かせた本。 我が母の買った絵本、リアルな画風かつシュールなタッチのものが多く私の根暗な要素ここにあったか・・・。と、合点。 孫にあたる娘には、もっと夢やユーモアのある絵本を与えよう。2015/08/16
seraphim
6
今の子供達は、昔話に触れる機会が少ないと聞き、姪達に読むことにした。私が記憶しているお話だと、タヌキがおばあさんを殺した後ばば汁をつくり、おばあさんに化けて、帰ってきたおじいさんにばば汁を食べさせる。というものだった。昔話は口伝えで長く語り継がれてきたもの。今も残っているものは、それだけ人々に愛されいるということだ。変に残酷だからといって、結末を変えているものは、本当のお話の意味や世界観を壊すことになると思う。2013/07/26
ヒラP@ehon.gohon
5
『かちかちやま』って、良く読むとかなり残酷な内容なのですが、この絵本は、オブラートでくるんであるように思います。 ババ汁の部分をカットしたこともあるかと思いますが、瀬川さんの絵が話の内容を控えめに描いているせいかもしれません。 でも、悪役のタヌキも、ウサギ相手にはとぼけたキャラクターになっていることが不思議です。 ウサギも結構悪いキャラクターですが、おじいさんに変わって仇討する義理でもあったのでしょうか。 よく考えると、前半と後半で役回りが変わっているのでした。2014/05/14
-
- 和書
- 電子機械用語辞典