- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 創作絵本
- > 民話・神話・古典絵本
出版社内容情報
「うちのむらには、ねたろがござる」とこどもらがうたった。しかし、そのねたろうが村のためにはたらくというお話。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
63
祖母と話をしてた時に、昔はニートっていう言葉がなくて三年寝太郎っていうでみたいな会話になって、気になって「三年寝太郎」を読んでみた。内容は想像していたのと違っていて、(ぐーたらでろくでもない人生で終わるって思っていた)ハッピーエンド?なのかわからないけど皆幸せで終わった。しかも内容も不思議な世界観じゃなくて、教育本だと感じた。読む人にとっては嘘つきや!っていう人もいれば、確かにすごいなって思う人も意見がわかれる昔話。2020/06/15
yomineko@ヴィタリにゃん
55
小澤俊夫さんが一番好きだと仰る昔ばなし。若い頃は寝てばかりいたっていいんだと。兄弟4人でいつもゴロゴロしていたが、何も注意せず自由にさせてくれたご両親に感謝しておられる。それが大物誕生の秘訣!さて、寝てばかりのねたろう、ある日むっくり起き上がって、村の干ばつを救うべく用水路を作った✨✨✨やる時はやる!!!2024/04/02
こゆ
11
小3に読み聞かせ。有名作の読み逃しを回収中。昔働き者だったねたろうは、お母さんの死をきっかけに三年以上寝っぱなしになってしまう。その頃、村は水不足で困っていたー。私も寝るのが大好きだから、すごく嫌なことがあるとずっと寝ていたい気持ちはわかるけど、ねたろうの設定を物語に活かしきれていないように感じてしまう。ねたろうが長く寝ていたことを治水に役立てる訳でもなく、起きてくるなり有能になっているのは腑に落ちない。2022/10/26
うっきー
11
川のない村で、毎年米が実らず、病気の母親にも米の飯を食わしてやれずに死なれてしまった若者が、3年ねむり続けて、ある日隣村から水路をひく昔話。 どこにスポットを当てて、子供に教訓をつたえるべきか悩ましかったです。2016/10/09
うっきー
9
私も三年寝たら妙案が浮かぶなら、眠ります。2019/03/01