出版社内容情報
戦後27年にわたり米軍統治下に置かれ、日本復帰後も広大な米軍基地が存続する沖縄。他地域とは異なる歴史的経緯をたどってきたこの地で、政治はどのように展開されてきたのか。自治権要求、日本復帰、基地負担、経済振興、辺野古移設など、複雑な課題に対して政治はいかに対応してきたのか。政党政治と社会運動の連関、日米両政府との対立と協調、国政選挙や県知事選をはじめとする各種選挙に焦点を当てながら、戦後80年にわたる沖縄の政治を読み解く。
【目次】
はしがき
序 章 「沖縄県」の政治とは [櫻澤 誠]
本書の目的
沖縄近代政治史の概説
本書の構成
◆第Ⅰ部 冷戦期の沖縄政治
第1章 米軍政開始と戦後沖縄政治 一九四五~一九五八年 [黒柳 保則]
米軍政下における四群島政治の開始
住民側統治機構の展開
沖縄政治と軍用地問題
第2章 米軍統治下の「民主主義」 一九五八~一九六八年 [櫻澤]
「第一党方式」と保革対立
「キャラウェイ旋風」の中で
自治権拡大要求の高揚
第3章 復帰と革新県政 一九六八~一九七八年 [秋山 道宏]
三大選挙と屋良革新県政の成立
問われる革新県政と沖縄社会の変容
保守県政への転換
第4章 西銘保守県政の時代 一九七八~一九九〇年 [野添 文彬]
西銘県政の誕生
振興開発と基地問題への取り組み
県政の長期化と終焉
◆第Ⅱ部 ポスト冷戦期の沖縄政治
第5章 革新県政の再登場と政府との対峙 一九九〇~一九九八年 [小松 寛]
革新県政による基地問題への取り組み
米軍基地問題に対する日米関係と日沖関係
名護市での新基地建設をめぐる政治過程と大田県政の終焉
第6章 稲嶺・仲井眞県政下の政治 一九九八~二〇一四年 [平良 好利]
稲嶺県政の誕生と政府との関係
自公路線の展開と揺らぎ
超党派の運動と自民党の離脱
第7章 翁長・玉城県政下の政治 二〇一四~二〇二四年 [平良・小松]
翁長県政の誕生
辺野古をめぐる安倍政権との対決
玉城デニー県政の登場
埋まらない沖縄県と日本政府の溝
関係年表
巻末資料
人名索引
内容説明
「保守」と「革新」が切磋琢磨した沖縄政治。沖縄戦での被害、自治権拡大、米軍基地問題、経済振興…米軍統治下での復帰をめぐる攻防、そして復帰後の苦闘を描く。
目次
序章 「沖縄県」の政治とは(櫻澤誠)
第1部 冷戦期の沖縄政治(米軍政開始と戦後沖縄政治 一九四五~一九五八年(黒柳保則)
米軍統治下の「民主主義」 一九五八~一九六八年(櫻澤誠)
復帰と革新県政 一九六八~一九七八年(秋山道宏)
西銘保守県政の時代 一九七八~一九九〇年(野添文彬))
第2部 ポスト冷戦期の沖縄政治(革新県政の再登場と政府との対峙 一九九〇~一九九八年(小松寛)
稲嶺・仲井眞県政下の政治 一九九八~二〇一四年(平良好利)
翁長・玉城県政下の政治 二〇一四~二〇二四年(平良好利;小松寛))
著者等紹介
平良好利[タイラヨシトシ]
1972年沖縄県生まれ。現在、中京大学総合政策学部准教授
櫻澤誠[サクラザワマコト]
1978年新潟県生まれ。現在、大阪教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



