ハーグ条約の理論と実務―国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために

個数:

ハーグ条約の理論と実務―国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 05時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784589041135
  • NDC分類 329.846
  • Cコード C3032

出版社内容情報

ハーグ条約批准から7年が経ち、日本での現状と問題点を整理した本格的な概説書。国内実施法の判例や制度を紹介し、離婚や子の監護権、面会交流に関する渉外事件の実務で必須となる考え方を解説。従来ハーグ条約については、家族法の面会交流制度や人身保護法の子の引渡し手続との関連で部分的に触れられてきたが、本書は日本と関係が深い5カ国の実施状況の紹介を含めて、日本における条約の実施課題を理論と実務両面から包括的に概説した。第一線で活躍する研究者、弁護士、法務省・外務省担当者の共同研究の成果。

内容説明

2014年の発効以降、日本は条約をどのように運用してきたのか、今後どのように運用していくべきか?―理論と実務両面からハーグ条約を包括的に概説。ハーグ条約の前提となる国際私法や国際人権法の考え方に即して理論的な枠組みを整理する。日本の実施法(2019年改正)を中心に、国内法・判例等の最新動向を網羅し、実務上の課題を示す。日本との間でハーグ条約事案が生ずることが比較的多い5ヶ国を取り上げ、運用実態および関連国内法を詳細に解説する。

目次

総論
第1部 ハーグ条約の国内実施と国際私法・国際人権法の考え方(ハーグ条約と裁判手続に関する国内実施法;中央当局の役割;ハーグ条約の実務と国際私法;ハーグ条約の実務と国際人権法;ハーグ条約の実務―代理人の視点から)
第2部 諸外国におけるハーグ条約の実施と親権・監護権・面会交流(アメリカ合衆国におけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流;イギリス・オーストラリアにおけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流;ドイツ・フランスにおけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流)
第3部 ハーグ条約の実施における日本の実務的課題(日本における監護権・面会交流・DVとハーグ条約;翻訳、テレビ会議による期日への参加など手続法上の論点;私的調停(ADR)など裁判外の解決手続)

著者等紹介

大谷美紀子[オオタニミキコ]
大谷&パートナーズ法律事務所弁護士、国連子どもの権利委員会委員

西谷祐子[ニシタニユウコ]
京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

酒井 敦

0
流し読みしただけであるが、他国は、裁判前の調停は30%に過ぎないのに対して、日本は70%の合意に達するとのことであった(2015のハーグ条約統計による)。また、米国からは、ICAPRAに基づく子の連れ去り国と2018年に記載されたが、その後記載がなくなっていることから運用は改善途上にあると読める。2021/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17041192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品