出版社内容情報
新司法試験で求められるハイレベルな手形法解釈の理論と実際を、原寸大の資料(統一手形用紙見本など)をまじえて概説する。最新の判例、法令、学説の動向を盛り込んだ待望の第2版
内容説明
手形の制度は、すぐれて合理的な仕組みを有する。このような手形制度に関する法律関係を規整の対象とする手形法もまた合理的な構造を有する法分野であり、「手形法」という大学における講義科目も最も明快で理解しやすい科目の一である。本書は、手形法解釈学を勉強する学生のために手形法の講義の概要を示している。第二版においては、初版以来の法律の改正を反映した記述にするとともに、この間の新しい判例にも言及した。
目次
第1編 序論(有価証券制度;手形小切手制度)
第2編 手形法総論(手形行為の意義と成立要件;手形行為の性質;手形行為と原因関係 ほか)
第3編 約束手形(約束手形の振出;白地手形;裏書 ほか)
第4編 為替手形
第5編 小切手
著者等紹介
福瀧博之[フクタキヒロユキ]
1969年岡山大学法文学部法学科卒業。1974年京都大学大学院博士課程単位修得修了。関西大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 独占欲強めのオオカミくんは同居だけじゃ…