- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
出版社内容情報
甲骨文や竹簡・木牘,帛書等にわたって,印刷術発明以前における中国古代の文字記録を考察,書籍制度,書写材料・用具発展の背景と各時代の特質を明らかにする。
内容説明
本書は、印刷術発明前の中国における書籍の制度および銘文の起源と発展について論述したものである。本書の重点は、銘文と書籍との起源を考察した点にあり、その形体の変遷・材料・形式・技術・方法等を論じたところにある。各種の書写材料は、いずれも現存する文献上および考古学上の資料に基づいて、細かな検討を加えたものである。
目次
第1章 緒論
第2章 甲骨文
第3章 金文と陶文
第4章 玉・石の刻辞(銘文)
第5章 竹簡と木牘
第6章 帛書
第7章 紙巻
第8章 書写用具
第9章 結論
著者等紹介
銭存訓[TsienTsuenhsuin]
1909年、江蘇省泰県に生れる。1932年、金陵大学卒業、1957年、シカゴ大学哲学博士。国立北京大学図書館編纂員(1937~47)、シカゴ大学極東図書館館長(1947~78)を歴任の後、シカゴ大学極東言語文化系ならびに図書館学研究院名誉教授。中国の書籍・印刷史・図書目録学等に関する編著書多数がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



