出版社内容情報
アフリカからの奴隷貿易終結後、世界的にプランテーションでの低賃金労働力を供給したのは「年季契約労働」の仕組みだった。オセアニアには域内諸島から、またはアジアからの移動を伴う年季契約労働者が導入され、半奴隷状態のなか、各地には新たな移民コミュニティが形成された。旧宗主国にも先住民にも帰属せず、ポストコロニアルの議論からさえ排除されがちな移民たちの苦渋の歴史に光をあてる労作。
内容説明
アフリカからの奴隷貿易終結後、世界的にプランテーションでの低賃金労働力を供給したのは「年季契約労働」の仕組みだった。オセアニアには域内諸島から、またはアジアからの移動を伴う年季契約労働者が導入され、半奴隷状態のなか、各地には新たな移民コミュニティが形成された。旧宗主国にも先住民にも帰属せず、ポストコロニアルの議論からさえ排除されがちな移民たちの苦渋の歴史に光をあてる労作。
目次
序章
第一章 ポリネシアのブラックバーディング
第二章 ハワイのプランテーション開発と虹の階層
第三章 クイーンズランドの南洋諸島人労働者
第四章 ドイツ領サモアのプランテーション開発と労働力
第五章 ニュージーランド時代西サモアの曖昧な契約労働者
第六章 コミュニティを生成したフィジーのインド人年季契約労働者
結論
資料
著者等紹介
山本真鳥[ヤマモトマトリ]
法政大学名誉教授。文化人類学、オセアニア研究。1984年法政大学経済学部助教授、1990年同教授。カリフォルニア大学バークレー校人類学部、ハワイ大学人類学部、東西センターで客員研究員。日本文化人類学会、日本オセアニア学会で会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。