内容説明
少年時代の思い出から仙台時代における実用数学の提唱、大阪・東京時代の数学教育や数学史にかかわる論考、さらにはファシズムとの闘いと屈服、それへの反省にもとづく戦後の発言まで。科学的理性と批判的精神に貫かれた生涯を示す論考および発言を収録する。
目次
われ科学者たるを恥ず―「明治以来、日本の科学は非常な進歩をとげた」などとはげしい恥辱なしには書けぬ
1 「家」の重圧に抗して―一八八五~一九一〇(小学生のころ;中学生のころ ほか)
2 科学の大衆化をめざして―一九一〇~一九三六(東北帝国大学数学科助手;実用数学の提唱 ほか)
3 ファシズムとの闘い―一九三六~一九四五(自然科学者の任務;科学的と歴史的 ほか)
4 戦後民主主義とともに―一九四五~一九六二(自然科学者の反省;わたくしのすきな人 ほか)
著者等紹介
小倉金之助[オグラキンノスケ]
1885年、山形県酒田町に生まれる。東京物理学校、東京帝国大学化学選科に学ぶ。東京物理学校(現東京理科大学)講師、東北帝国大学数学科助手として教鞭を執り、理学博士の学位を得る。その後、塩見理化学研究所の所員に招聘されて大阪に赴き、大阪医科大学教授を兼務する。二年間のフランス留学の後、1932年より大阪帝国大学講師。1937年東京に移住し、戦後、民主主義科学者協会会長等を務めた。1962年、日本数学史学会会長に就任したが、その年、77歳で病没した
阿部博行[アベヒロユキ]
1948年、山形県鶴岡市に生まれる。早稲田大学教育学部卒業、山形県立庄内農業高等学校教諭。『小倉金之助』で第8回「真壁仁・野の文化賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。