江戸の食商い―知恵・洒落・粋の百花繚乱

個数:
  • ポイントキャンペーン

江戸の食商い―知恵・洒落・粋の百花繚乱

  • 権代 美重子【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 法政大学出版局(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 125pt
  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月18日 21時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784588300547
  • NDC分類 384.3
  • Cコード C0039

出版社内容情報

江戸の町には大人気のそば・寿司・鰻・天ぷらをはじめ、庶民の腹を満たし暮らしを活気づける食の商いが溢れていた。米や野菜、豆腐や魚、味噌・醤油・油などの基本食材、茶や酒やさまざまな料理を販売するあまたの職業に光をあて、棒手振りや飴売り、七輪屋台、居酒屋文化、歌舞伎の仕出し、茶屋看板娘や料理番付までを豊富なカラー図版とコラムで描く。大好評『日本のお弁当文化』に続く好著!


【目次】

はじめに



第1章 江戸のまちと人々の暮らし

1 「江戸」のまち

2 江戸に住む人々──町人は「家持」と「家守」だけ

3 庶民の住む長屋──「表店」と「裏店」

4 長屋の住人と暮らし



第2章 江戸から始まる食文化

1 一日二食から三食へ

2 江戸っ子自慢の白い飯──白米飯の主食化

3 流通システムの整備──魚河岸と青物市場

4 調味料の発達と普及



第3章 「棒手振り」の食商い

1 棒手振りの仕事

2 棒手振りの一日と生活

3 長屋の朝と振売り



第4章 明暦の大火と外食商いの登場

1 江戸の復興まちづくりと外食商いの登場

2 奈良茶飯屋の登場

3 手軽な惣菜店「煮売り屋」「菜屋」

4 屋台の登場



第5章 屋台から生まれた江戸四大名物料理

1 蕎 麦

2 鰻蒲焼

3 天麩羅

4 寿 司



第6章 初物狂騒曲

1 初物人気

2 熱狂的「初鰹」人気

3 初茄子一個一両なり?

4 初 茸

5 初物の幕府統制と促成栽培



第7章 季節の食商い

1 江戸の夏の食商い──まちなか

2 江戸の夏の食商い──水辺

3 江戸の冬の食商い──おやつ

4 江戸の冬の食商い──鍋料理屋



第8章 江戸の飴売り

1 人気の甘味「飴」

2 飴専門店「桐屋」「川口屋」

3 飴売りパフォーマンス



第9章 話題の看板娘、引き札、大道芸

1 話題のアイドル「看板娘」

2 話題の「引き札」

3 話題の「大道芸」



第10章 居酒屋繁盛記

1 居酒屋の登場

2 居酒屋商い

3 「豊島屋」の酒商い



第11章 歌舞伎と食商い

1 人気の歌舞伎見物

2 接待施設「芝居茶屋」

3 土間客と「かべす」の楽しみ

4 「万久」ブランド弁当「幕の内」

5 うなぎ飯

内容説明

江戸の町には大人気のそば・寿司・鰻・天ぷらをはじめ、庶民の腹を満たし暮らしを活気づける食の商いが溢れていた。米や野菜、豆腐や魚、味噌・醤油・油などの基本食材、茶や酒やさまざまな料理を販売するあまたの職業に光をあて、棒手振りや飴売り、七輪屋台、居酒屋文化、歌舞伎の仕出し、茶屋看板娘や料理番付までを豊富なカラー図版とコラムで描く。大好評『日本のお弁当文化』に続く好著!

目次

第1章 江戸のまちと人々の暮らし
第2章 江戸から始まる食文化
第3章 「棒手振り」の食商い
第4章 明暦の大火と外食商いの登場
第5章 屋台から生まれた江戸四大名物料理
第6章 初物狂騒曲
第7章 季節の食商い
第8章 江戸の飴売り
第9章 話題の看板娘、引き札、大道芸
第10章 居酒屋繁盛記
第11章 歌舞伎と食商い
第12章 食で遊ぶ
第13章 高級料理茶屋「八百善」の繁栄

著者等紹介

権代美重子[ゴンダイミエコ]
1950年生まれ。大阪府立三国丘高校卒業。日本女子大学卒業、立教大学大学院修了(経営管理学修士)。(株)住友銀行秘書、日本航空(株)国際線客室乗務員・文化事業部講師を経て、1997年より(財)日本交通公社嘱託講師、国土交通省・観光庁・自治体の観光振興アドバイザーや委員を務める。2009年より横浜商科大学、文教大学、高崎経済大学の兼任講師(ホスピタリティ論、アーバンツーリズム、ライカビリティの心理と実践、他)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品