ベンヤミンとモナドロジー―関係性の表現

個数:

ベンヤミンとモナドロジー―関係性の表現

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年01月19日 09時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 446p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784588151408
  • NDC分類 940.28
  • Cコード C3010

出版社内容情報

20世紀思想のなかでも無二の光芒を放つヴァルター・ベンヤミン。その哲学的・批評的営為の根底には、プラトンとライプニッツに遡る思想史的系譜、そしてその受容をめぐる新カント派、ロマン派やゲーテとの対決があった。芸術・言語・歴史についての解釈の極点で、イデアと真理、アレゴリーとバロックの主題へと展開されたモナドロジー的思考は何を表現していたのか。高精度の解釈で核心に迫る。

内容説明

ベンヤミンの認識論的思考の核心をなすライプニッツ受容の決定的意義。20世紀思想のなかでも無二の光芒を放つヴァルター・ベンヤミン。その哲学的・批評的営為の根底には、プラトンとライプニッツに遡る思想史的系譜、そしてその受容をめぐる新カント派、ロマン派やゲーテとの対決があった。芸術・言語・歴史についての解釈の極点で、イデアと真理、アレゴリーとバロックの主題へと展開されたモナドロジー的思考は何を表現していたのか。かつてない高精度の解釈で核心に迫る意欲作。

目次

第一章 認識の一元論と二元論―ベンヤミンと新カント主義(ライプニッツ、カント、ベンヤミン;コーヘンの新ライプニッツ主義;カントと形而上学の未来;ヘルダーリンと関係性の詩学)
第二章 芸術作品のモナドロジー―ベンヤミンとロマン主義(フィヒテとロマン主義における反省と直観;反省の連関と関係性の認識;芸術作品のモナド的構造;理念の連続性と理想の非連続性)
第三章 形態、力、歴史―ベンヤミンとゲーテ(ゲーテの形態学とライプニッツ;ベンヤミンのゲーテ受容と直観の理論;芸術作品の真理と表現;自然の原現象と歴史の根源)
第四章 モナドロジーとバロック―時間、感情、言語の問題(イデアの表出と現象の配置;バロック悲劇の時間;悲しみの感情とメランコリー;アレゴリー的言語と解釈的批評)

著者等紹介

茅野大樹[チノヒロキ]
1981年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。筑波大学人文社会系助教。専門は近現代ドイツ思想・文学・美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。