数学の現象学―数学的直観を扱うために生まれたフッサール現象学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 246,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784588150685
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3010

内容説明

数学者フッサールを哲学者に変えた数学論上の問題を現象学発生の問題背景として取り出し、フッサールが最終的に現象学という新しい哲学を創始するに至る過程を辿り、その現象学的方法論によりいかなる数学論が得られるかを提示する。未公刊の草稿やノートなども精査し、数学的対象の直観的把握を巡る問題から、ヒルベルトやブラウアーとの関係も明らかにしつつ、後期フッサールも含めた「フッサール数学論」の全体像を解明し、現象学・数学論に新たな展望を示す。

目次

第1部 ヴァイアーシュトラス・プログラムからの課題―フッサール現象学創設前史(解析学の算術化の運動(ヴァイアーシュトラス・プログラム)
なぜ「抽象」でなければならないのか―カントル、フレーゲ、フッサール
十九世紀数学における「存在論的革命」と現実的無限)
第2部 フッサールの現象学創設の過程(出発点としての『算術の哲学』;『算術の哲学』直後の展開;抽象とは何か―『論理学研究』における現象学的枠組みの発生;現象学的対象観の完成;ヴァイアーシュトラスへの解答―数学的対象の認識論)
第3部 数学の現象学の展開(公理的手法の受容と「多様体」概念の発生;対象の「構成」と間主観性―発生的現象学の道具立ての導入;ヒルベルトへの解答とフッサール的数学世界;実数の構成と排中律の問題;技術から生まれた数学―生活世界からの数学的対象の発生;フッサール数学論の位置づけと意義)

著者等紹介

鈴木俊洋[スズキトシヒロ]
1968年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、上智大学理工学部ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おちこち

4
「なぜ数学者であったフッサールは現象学を作り出したのか」と「数学的直観とは何か」という疑問をヴァイアーシュトラスの解析学の算術化から導き出される課題にフッサールの理論の展開を追いながら答える。分析哲学系の数理哲学の解説書は数多くあるが、このような現象学の立場から書かれた数理哲学の本はほとんどないため、異なる視点から数理哲学を眺めることができる。また、数学的直観ないし数学的知覚を分析し理論づけているところが実際に数学を研究している身からしても頷くところが多い。2014/04/19

じゃぶとん

1
現象学的な対象観で実無限と可能無限との対立について考えたくて読んだ。基礎的な知識を得て、整理できたように思う。射映としての個物と、統一体としての普遍概念。この2項を無限集合において、対応させて考える、のが言われてみれば、だった。ぼくの感じでは、たしかに普遍概念として無限集合の〈無限〉を解釈することはできる。ただしそこで立てられる(発生的に構成される)概念は、開かれた地平を伴う(可変的である)ので、可能無限的である。確かに生活史的に暫定的な手持ちの概念としては完結性をもつが。あれ?疑問は尽きない字数が2016/10/07

Kamogawawalker

1
「数学に縁遠い」自分にとっては難しい内容ではありましたが、最後までなぜかワクワクして読むことができました。文章自体は大変読みやすく、二十世紀初頭の数学史とフッサール現象学誕生の過程にふれられました。2014/05/24

Kamogawawalker

0
再読。近位項が遠位項として像を結ぶ過程を、この本を読むことをとおしても体験できたらいいなと思いました。またいずれ、じっくり読みたいと思います。2014/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7524677
  • ご注意事項