目次
文化の場所
理論へのこだわり
アイデンティティを問う―フランツ・ファノンとポストコロニアルの特権
他者の問題―ステレオタイプ・差別・植民地主義言説
擬態と人間について―植民地言説のアンビヴァレンス
ずらされた礼節/こずるい市民たち
まじないになった記号―アンビヴァレンスと権威について‐一八一七年五月、デリー郊外の木陰にて
古層の表現―文化的差異と植民地的無意味
国民の散種―時間、語り、近代国民国家の周縁
ポストコロニアルとポストモダン―行為媒体の問題
パンのみにて―一九性器中葉における暴力の記号
新しさはいかに世界に登場するか―ポストモダンの空間、ポストコロニアルな時間、文化翻訳の試練
結論―「人種」、時間、近代の書き直し
著者等紹介
バーバ,ホミ・K.[バーバ,ホミK.][Bhabha,Homi K.]
1949年インド・ボンベイ生まれ。ボンベイ大学卒業後、オクスフォード大学にて英文学の博士号を取得。イギリス・サセックス大学で教鞭をとった後、アメリカ合衆国にわたり、プリンストン大学、シカゴ大学を経て、現在はハーヴァード大学教授
本橋哲也[モトハシテツヤ]
1955年に生まれる。英国ヨーク大学大学院にて英文学博士号(D.Phil.)取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授
正木恒夫[マサキツネオ]
1934年に生まれる。1957年、大阪外国語大学英語学科卒業。2000年3月まで、大阪外国語大学地域文化学科教授
外岡尚美[トノオカナオミ]
青山学院大学文学部英米文学科教授、ハワイ大学大学院演劇学Ph.D.アメリカ演劇専攻
阪元留美[サカモトルミ]
1966年神奈川県に生まれる。英国のエセックス大学社会学部でPh.D.を取得。現在ニュージーランドのオークランド大学アジア研究学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
ルートビッチ先輩
レガスピ
壱萬参仟縁