叢書・ウニベルシタス
知覚の現象学 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 862,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588099168
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1310

出版社内容情報

サルトルとならび戦後思想の根底に計り知れぬ影響をもたらした著者の記念碑的大著の全訳。近代哲学の二つの代表的な立場、主知主義=観念論と経験主義=実在論の両者を、心理学・精神分析学の提供する資料の解釈を通じて内在的に批判するとともに、両義的存在としての「生きられる身体」の概念を回復し、身体=知覚野において具体的・人間的主体の再構築をめざす。 【哲学・思想】

目次

緒論 古典的偏見と現象への復帰(「感覚」;「連合」と「追憶の投射」 ほか)
第1部 身体(客体としての身体と機械論的生理学;身体の経験と古典的心理学 ほか)
第2部 知覚された世界(感覚すること;空間 ほか)
第3部 対自存在と世界における(への)存在(コギト;時間性 ほか)

著者等紹介

メルロ=ポンティ,モーリス[メルロポンティ,モーリス][Merleau‐Ponty,Maurice]
1908年生まれ。エコール・ノルマル卒業後、多くのリセーで教えるとともに、エコール・ノルマルでも教壇に立つ。戦後リヨン大学、ソルボンヌ教授を経て、1952年コレージュ・ド・フランス教授となる。1945年サルトルとともに雑誌『現代』を主宰し、実存主義の運動を理論的に指導したが、1952年サルトルと決裂し同誌を去る。1961年不慮の死

中島盛夫[ナカジマモリオ]
1922年横浜市生まれ。東京大学文学部卒。横浜市立大学名誉教授。1996年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

有沢翔治@文芸同人誌配布中

3
メルロ=ポンティは感覚という概念をまず考察します。しかし、感覚についてはもうすでにロックやバークリー*1、そしてデカルトが考察しており時代遅れという感じもします。  しかし、錯視などの発見が次々と見つかり、『知覚の現象学』などにもその成果が盛り込まれています。https://shoji-arisawa.blog.jp/archives/51259425.html2011/08/10

ポカホンタス

2
勉強会で半年くらいかけて読んだ。毎回、哲学研究者によるわかりやすい解説をもらえたので非常に勉強になった。哲学書とは思えないような、文学的表現が多々あり、楽しく読めた。けどやはり多大な労力を要した。哲学は体力勝負だなと実感した。身体や実存について、こんこんと湧き出るように語り続ける情熱に感動した。2015/03/13

Shinya Mizuno

1
ウーン一読では、理解不能。知覚に関しての考え方には幅を持てた感じがする。ただ、以前から思っている“私”が見ている赤は“他人”が見ている赤とは同じではないと思う。という感覚は間違っているのか、正いのかという答えは見つからなかった。2013/03/01

陽香

0
200911132012/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/357755
  • ご注意事項

最近チェックした商品