出版社内容情報
傷ついた同一性が再び元の自分に戻ることの、この不可能性から、ひとつの存在様式が立ち現れる。それは、どのような姿形を取るのか。
内容説明
大震災、パンデミック、事件、事故、出来事、アクシデント…。言葉にしたり思い起こしたりすることで整理をつけることができない偶発事によって、個人の生活史が決定的な形で断ち切られ、壊されてしまう。しかし、傷ついた同一性が再び元の自分に戻ることの、この不可能性から、ひとつの存在様式が立ち現れる。私たちの生存を可能にし、思考に形を与える「可塑性」とは何か。
著者等紹介
マラブー,カトリーヌ[マラブー,カトリーヌ] [Malabou,Catherine]
1959年生まれ。キングストン大学近代ヨーロッパ哲学研究センター教授
鈴木智之[スズキトモユキ]
1962年生まれ。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえ
7
「ほとんどの場合、人生は川の流れのように進んでいく。その人生において経験される変化や変貌は、不運や困難の結果として生じたり、単に物事の自然な成り行きにしたがって生じたりするのであるが、それらは連続的な達成の節目や起伏として現れ、ほぼ必然的に、死に至るまでつながっていく。…しかし時に、その人生は川床を離れてしまうことがある。いかなる地質学的な理由も、地下に潜んでいた伏流も、この増水あるいは氾濫を説明することができない。…意味のない出来事…偶発事によって、個人の生活史が決定的な形で断ち切られ、壊されてしまう」2021/09/08
渡邊利道
5
存在が根底から変容を被るような時、破壊と同時に何かが生み出されるものとしてみられないか、という論考。スピノザの身体論を重要な契機に、オウディウスから始まり、カフカ(変身)、プルースト (見出された時)、デュラス(ラマン)、マン(ブッテンブローグ家の人々)など文学作品を通して議論を深めていく。論考そのものは結構普通なのだけれど、フィクションというのは、強力な例え話でもあるのだなあと改めて思った。2020/08/06
kentaro mori
2
⚫︎誰も、破壊による可塑的な造形については、進んで考えたがらない。しかし、破壊もまた形を与える、殴られて歪んでいても、それは顔である。四肢の切断は、ひとつの体形をもたらす。外傷的経験を負った心も、ひとつの心であり続ける。破壊はそれ自らの彫刻刀を備えている。(...)有機的物質は、彫刻家が扱う粘土や大理石と同様に、くずや削りかすを生み出す。しかし、こうした有機体の廃棄は、生命体の形を作り上げるためにどうしても必要なものであり、それは最終的に、廃棄されたものの消失を代価として、はっきりとした形をなして現れるの2025/02/17
ジャン
2
人間の時間的同一性・連続性を根底から破壊してしまうような偶発事=破壊的可塑性を存在論的に論じる。形相と実質を区別して前者を優位に置く形而上学は、脳と情動の物質的接点を解明する脳神経学的知見により否定される。人間の奥底に不壊のものを見出し、抑圧に発する心理的因果性に基づく理論に留まるフロイトも否定される。破壊的可塑性を経験した人間はどう生きればよいのだろうか、どう生きることが可能なのだろうか。東日本大震災、世界的感染症の流行、元首相の暗殺を経験した今を生きる人間として、切迫したアクチュアルな問題である。2022/12/03
chiro
1
我々が生きている中で何かが偶発的に起こることは不可避であり、それを避けることも準備することもできない。つまり、起こったことに対して我々はどう対処しうるのかということになるのだが、著者はそのことに対して可塑性という考えを当てはめることで理解し、納得しようとしている。一般的には運命というような形で受け容れることになるのだろうが、こうしたことを突き詰めることも哲学的な営みであることを教えてくれる著作。2020/09/11