出版社内容情報
十八世紀ドイツに激震を走らせた「汎神論論争」──その舞台を用意した最重要書を、論戦の渦中で増補改訂された第二版とともに完全…カントやハーマンに学び、独自の体系を築いた思想家ヘルダーは本書によって、十八世紀ドイツに激震を走らせる「汎神論論争」に身を投じた──。無神論者として忌み嫌われていたスピノザの哲学を初めて明確に肯定する本書は、シェリングやヘーゲルをはじめドイツ観念論に計り知れない影響を及ぼすに至る。ヤコービの批判を受けて増補改訂した第二版をも併載した初の完全訳、ついになる!
凡 例
第一版
第一版への序文
第1の対話
第2の対話
第3の対話
第4の対話
第5の対話
第二版
第二版への序文
第1の対話
第2の対話
第3の対話
第4の対話
第5の対話
〔第二版の付録〕
訳 註
第一版/第二版
訳者解説
訳者あとがき
人名・神名索引
J.G.ヘルダー[ヘルダー ヨハン ゴットフリート]
著・文・その他
吉田 達[ヨシダ トオル]
翻訳
内容説明
そのとき、ドイツに激震が走った―数多の知識人が身を投じた「汎神論論争」。その舞台を用意した最重要書、増補改訂された第二版とともに初の完全訳!
目次
第1版(第1の対話;第2の対話;第3の対話;第4の対話;第5の対話)
第2版(第1の対話;第2の対話;第3の対話;第4の対話;第5の対話)
著者等紹介
ヘルダー,ヨハン・ゴットフリート[ヘルダー,ヨハンゴットフリート] [Herder,Johann Gottfried]
1744年、プロイセン王国東部のモールンゲン(現在はポーランドのモロンク)に生まれ、1803年にヴァイマル公国に没した。当時のドイツ語圏の各地で教師やプロテスタントの聖職者として働きながら展開した文筆活動は詩作、評論、言語学、哲学、歴史、宗教、教育、自然科学、各国の民謡採集、洋の東西にわたる詩の翻訳など多方面におよぶ
吉田達[ヨシダトオル]
1964年生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程中退。博士(国際文化)。中央大学理工学部准教授。専門は思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。