内容説明
哲学史家ドゥルーズの初期代表作。直観や持続、記憶の理論を精査し、差異と多様体の概念を創造することでその後のベルクソン解釈を完全に塗り替えるとともに、ドゥルーズ自身の哲学をも決定づけた古典。潜在性と現勢性とはいかなる関係にあり、持続の一元論とは何を意味するのか?長く親しまれた『ベルクソンの哲学』から40年以上を経て、近年の研究動向を取り入れた新訳刊行。
目次
第1章 方法としての直観
第2章 直接与件としての持続
第3章 潜在的共存としての記憶
第4章 持続は一なのか多なのか
第5章 分化の運動としてのエラン・ヴィタール
著者等紹介
ドゥルーズ,ジル[ドゥルーズ,ジル] [Deleuze,Gilles]
1925年生まれのフランスの哲学者。69年からパリ第八大学教授。1995年死去
桧垣立哉[ヒガキタツヤ]
1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学人間科学研究科教授。哲学・現代思想
小林卓也[コバヤシタクヤ]
1981年生。大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学人間科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gorgeanalogue
9
訳文は読みやすいと言えば読みやすいので、とにかく読んだけど、特に後半は難しい。4章「持続は一なのか多なのか」はよくわからなかった(特にアインシュタインとのくだり)。5章「分化の運動としてのエラン・ヴィタール」で知性と社会が出てくるのもわからない。追憶とイマージュの関係、潜在性についてはその輪郭がようやく分かりかけてきたか。2021/08/14
鵐窟庵
7
新訳で読みやすい。持続、記憶、エラン・ヴィタールの五章。「持続」を「空間」と対置させ、前者は後者は分割すると本性が変化する純粋な内的継起であるのに対し、後者はいくらでも分割可能で変化しない純粋な外部性であるという「本性の差異」と「程度の差異」の二種類の差異に基づいた議論が展開される。また有名なベルクソンの円錐図の母線方向と回転方向の運動や、ドゥルーズおなじみの連続的・離散的や多様体の概念が敷衍される。一方、創造的進化の生物学のくだりは少し専門的には粗い。ただしANTやSR等現代思想につながる視座がある。2019/12/05
あ
1
差異と反復以前でいちばん難しいやつ
う
1
やっと読み終わった