やさしい憲法入門 (第4版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784587033385
  • NDC分類 323.14
  • Cコード C1032

目次

1 憲法の歴史と原理(国家が先か、憲法が先か;国家とは何か;法とその分類 ほか)
2 人権の保障(人権の基礎にある個人の尊重;人権と「公共の福祉」;誰の人権か ほか)
3 憲法政治のしくみと作用(権力分立;選挙制度;選挙運動規制 ほか)

著者等紹介

戸波江二[トナミコウジ]
1947年東京生れ。1970年東京大学法学部卒業。1977年東京大学大学院法学研究科博士単位課程取得退学。1978年日本大学法学部専任講師。1989年筑波大学社会科学系教授。1996年早稲田大学法学部教授。2004年早稲田大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

14
「憲法とは、人権保障を含めた意味での統治のしくみについての基本的なルールを定めたものであり、しかも最高法規である」(同書13頁)。憲法は国家権力拘束規範であり、治者(国家の担い手)が権力を濫用し、人権を侵害することに歯止めをかける。2004年出版の本だが、憲法を初歩から学び、昨今政治家の憲法尊重擁護義務がいかに破られているかを改めて痛感する(例えば、あいちトリエンナーレの問題やLGBTに対する差別発言を思い出してしまった)。2021/06/14

Hachi_bee

2
初学者、または一般教養書として読む本。(「はじめに」にそういう意味のことが書かれています)ページ割りからも、憲法のキモは人権保障だとわかります。 概ね見開き1トピックなので読みやすい。便覧的な活用もできそう。 1997年刊行の「やさしい憲法のはなし」の改訂リニューアル版とのこと。4年弱で改訂しなくてはならなかった理由は?「日本国憲法をめぐる状況は大きく変化」と「はじめに」にありますが、この頃何があったか思い出せません。集団的自衛権とか?改憲論が進んだとか? 国民投票時に正しい選択ができる様、学んでおこう!2025/05/03

わすけ

1
新聞やテレビで話題になっているさまざまな事柄に対して、憲法がどのように関連しているかを総花的に概説した本。各項目を見開き2ページでまとめているせいか、広く浅い解説に終始しており、いまいちでした。2008/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/471538
  • ご注意事項

最近チェックした商品