- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 電気電子工学
- > 電気工学・電子・通信工学その他
目次
第1章 銀色に輝く華麗なる東急の車両(東京急行電鉄の概要;東急の歴史;通勤通学輸送の現状;東急の車両技術;車両の検査と新造車両の搬入経路;東急の近未来;21世紀の通勤用車両を求めて)
第2章 21世紀の通勤電車をめざして―九〇〇〇系/一〇〇〇系
第3章 東急のオールステレンスカー・ラインアップ
第4章 ほのぼの車両軌道線の魅力 世田谷線
第5章 電車やバスのおもしろ知識がいっぱい博物館
第6章 ステンレスカー王国 東急の先端技術
第7章 東京急行電鉄データファイル(東京急行電鉄路線図;車両の系譜図;車両形式図;編成表;車両緒元一覧表;略年表)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
6
今日 #10月9日 は、 #東急の日 。30年以上も前の東急は、今とは大違い。2020/10/09
えすてい
4
今日10月9日は、#東急の日 。昭和までに登場した東急のVVVF車2形式を代表に、旧7000系までのステンレス車とグリーン車時代の世田谷線、高津駅時代の電車とバスの博物館。昭和生まれの東急VVVF車は東横線から退き大井町線へ、旧7000番台の形式は東急から全廃(7700系養老鉄道譲渡は最新の話題)、8000番台は8500系が残るのみ(廃車進行中)。東急の路線図の大きく変わり、30年前は大昔のように見えてくる。バブル時代の当時「最先端」をゆく東急が懐かしく見えてくる。2019/10/09
えすてい
3
9000系って名古屋市営地下鉄6000形と「似てる」気もしないわけではないが、車両メーカーが全然違う(東急は東急車両オンリーだが名市交は日車と日立)、6000形の設計とVVVF制御採用に何らかの影響やオマージュはあったのだろうか。2019/02/17
えすてい
2
21世紀を先取りした車両が1000系・9000系といった東横線最新型のVVVF車だそうだ。東横線車両は将来のみなとみらい線開業を見据え、8090系を大井町線に移籍させ全面貫通型に統一。みなとみらい線は開業か早くも15年が経った。2019/01/30
えすてい
2
東急で忘れられないのは、みなとみらい線開業前、今は無き横浜~桜木町に乗ったこと。桜木町へは9000系で、横浜へは8000系だった。名古屋在住の私にとって、あまりの初乗り運賃の安さ(当時90円)は驚きだった。高島町駅のホームが非常に狭かった。横浜~桜木町は、15年前の今日、運行最終日だったそうだ。2019/01/29