- ホーム
 - > 和書
 - > 工学
 - > 電気電子工学
 - > 電気工学・電子・通信工学その他
 
目次
第1章 都市間高速連絡サービスが魅力の阪神電鉄
第2章 阪神電車のニューフェイス 8011形
第3章 阪神電鉄の車両ラインアップ
第4章 電車のメンテナンス
第5章 技術の粋を集めた省エネ車両たち
第6章 消えて行った戦後の名車
第7章 阪神沿線の施設紹介
第8章 阪神データ・ファイル
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
2
          
            1983年に一編成目が竣工し、1985年からフルモデルチェンジされた8000系が主。やはり赤胴車がメインで、ジェットカーはやや記述が少なめ。2019/02/20
          
        rbyawa
1
          
            d051、名前の通りに大阪市と神戸市を結ぶ、どっちかというと関東の人間にとっては「野球チーム」の印象なんですがここに限っては特にそれでも怒られないらしいと聞いたんですがw 廃線があったためか現在は大手私鉄の中で2番目に短いのかな?(相鉄が加わったので) ただまあ、地域が地域だけにそう極端に苦戦することもなさそうですよね、工業や住宅と時代ごとで変遷が、いかにも、戦後の記述のところで各社が急行専用の車両性能を競う中でいち早く通勤車両の性能向上に手を付けた、という辺りでいかにも土地の電車さんってイメージだなぁ。2013/04/23
          
        

              
              
              

