- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 電気電子工学
- > 電気工学・電子・通信工学その他
内容説明
JR東海各線、近鉄、名鉄、三岐、豊橋など中京圏で活躍する車両の紹介。
目次
JR線(東海道本線;中央本線;関西本線;飯田線)
会社線(愛知環状鉄道;名古屋鉄道;近畿日本鉄道;名古屋市交通局;三岐鉄道;豊橋鉄道)
名古屋の圏の鉄道路線図
名古屋市内の鉄道路線図
名古屋の電車なつかしのすがた(旧日本国有鉄道;名古屋鉄道各線のあゆみ;いまはない名古屋鉄道の支線;近畿日本鉄道各線のあゆみ;三重交通の各線;名古屋市電と市営地下鉄;名古屋市電となった小軌道;三重県下の小私鉄;岐阜県下の小私鉄)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
8
自分が初めて読んだカラーブックス。地元在住ながら、この本を初めて手に取った時は、専ら地下鉄ばかりの利用で、名鉄や近鉄は知らないことばかりだったが、後に出会うカラーブックスとともに、名鉄や近鉄の車両のバラエティーの豊かさを知っていくきっかけになった本。国鉄→JR、名鉄、近鉄、地下鉄と市電、コンパクトにまとめられ、著者が学校の教師であることも相まって、分かりやすい一冊。これからも大切にしていきたい。2021/06/15
えすてい
5
1988年初版。既に30年が経過した。今も現役の車両はどの社局でもほとんどなく、時代の流れを感じる。というか、私がこの本と初めて出合った時ですら、もう既に全廃になってた車両もいたほどだから。2018/10/01