内容説明
10代の君の「知りたい」に答えます。
目次
1 司書の一日を見て!知ろう!(公立図書館で働く司書の一日;学校図書館で働く司書の一日;インタビュー編 いろいろな図書館で働く司書)
2 目指せ司書!どうやったらなれるの?(司書になるには、どんなルートがあるの?;司書を目指せる大学って、どんなところ?;大学ではどんな授業が行われているの?;司書講習ってどんなもの?;気になる費用は、どのくらいかかるの?;司書に向いているのはどんな人?;中学校・高等学校でやっておくといいことはある? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
46
“司書は「本と人をつなぐ仕事」だと思っています。” 公立図書館で働く司書の方の言葉にうなずくばかり。いかに、沢山の人に利用してもらえるか、本を手に取ってもらえるか、それに尽きると私も思う。購入する本を選んだり、バーコードや分類ラベルを貼ったり、蔵書登録をしたり。貸出返却以外の仕事もたっぷり。意外と力仕事も多い。まさしく現在の図書館業務を知るのに最適な一冊だった。そして「どうやったらなれるの?」を詳しくわかりやすく解説。資格がなくても働けるが、資格があっても年々非正規雇用が増えているらしいことに、モヤモヤ。2022/04/22
どあら
35
図書館で借りて読了。身近に司書さんと接する機会がありますので、お話を聞いててそれとなくお仕事は知っているつもりでした。大学で資格を取れても、就職できるかはわからない狭き門なのですよね…😣2022/03/15
=emy=
10
今の司書事情がわかりやすく書かれています。大まかな1日の仕事の流れ、司書教諭と学校司書との違い、資格を取るためには何が必要か、までよくわかります。なかなか世知辛い雇用形態や年収も。将来を考え始めた人たちにぜひ紹介したいシリーズです。2023/05/13
やま
2
司書の仕事紹介。簡潔で良い。2022/03/20
カナカナ
1
児童向きなので司書の一日の動きが分かりやすく書かれている。そして、就労形態も正直に書かれていて思わず苦笑い。稼ぐためなら違う仕事の方がよさそうです。司書のお仕事は大前提として本が好き!じゃなきゃしんどいだけかも、と読んでいて思ったり。2022/11/22