“絵語り”の日本中世

個数:
  • ポイントキャンペーン

“絵語り”の日本中世

  • 井上 泰【著】
  • 価格 ¥9,900(本体¥9,000)
  • 勉誠社(2025/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 450pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 22時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585370130
  • NDC分類 721.024
  • Cコード C3071

内容説明

絵画に潜む表象主体の行為を探る。絵巻・物語絵などの絵画は、単に画題を絵で「伝達」するメディアではない。そこには制作にかかわる主体の画題への[解釈―表現]行為過程が介在している。その表象行為をめぐって、日本中世にはどのような特質が見られるのか。中世に制作された『信貴山縁起』、極楽寺蔵『六道絵』、『源氏物語絵詞』などを中心に、鑑賞者の解釈を誘発する、その表象の編成と仕組みを分析する。また、教育の場では絵画をどのように扱うことができるのか。実際の教育現場に携わった著者ならではの視点から、定番教材である『竹取物語』や『徒然草』を題材に、古典学習の拡充に向けた絵画の有効的な活用を提案する。

目次

序章 研究の目的と方法
第一章 “絵語り”論序説
第二章 説話画の“絵語り”―『信貴山縁起』尼公巻をめぐって
第三章 仏教説話画の“絵語り”―極楽寺本『六道絵』をめぐって
第四章 物語絵の“絵語り”―『源氏物語絵詞』をめぐって
第五章 教材としての絵画(一)―古典学習の拡充に向けて
第六章 教材としての絵画(二)―絵画テキストを活用した実践事例
結章 研究の総括

著者等紹介

井上泰[イノウエヤスシ]
1981年生まれ。2024年4月から福山大学大学教育センター准教授。学位 博士(学術)(2009年3月広島大学)。専門領域は、国語科教科内容学で主に日本古典文学。特に日本中世における文学と絵画表象を研究対象としている。大学院では、文学・絵画研究に取り組みつつ、それと国語科教育とを往還しながら古典学習に関する研究も行った。広島大学附属福山中・高等学校に着任後は、古典学習にとどまらず、広く〈読み〉の学習について実践研究を行い、国語科教育に関する研究を重ねてきた。現在は、教育・研究の場を大学に移し、中等教育教員養成に取り組みつつ、国語科教育・古典学習に関する研究や日本古典分野における文学・絵画研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品