食べるとはどういうことか

個数:

食べるとはどういうことか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 10時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585330028
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0039

内容説明

それは、食材の生産・運搬・調理・食べること・消化・排泄といった複雑で繊細な営みの連鎖によって構成されている。この連鎖をなかなか知覚できない現代社会では、人びとは「食」に対する関心もリスペクトも失ってしまうのではないか―。本書は、根源的な営みを、食べものの動きに沿って、「食べるもの」「食べものが口に入るまで」「人体内でおきていること」「しまいかた(排泄や身体の扱いかた)」の4部構成で解説。食文化を広範囲から見つめ直す画期的な一冊。

目次

1 食べるもの(食べるものを手に入れる;食べ物―なくてはならないもの ほか)
2 食べ物が口に入るまで(料理するということ;作る人、食べる人 ほか)
3 人体内で(五感;味覚 ほか)
4 しまいかたを考える(排泄物のゆくえ;いのちの交換と地球環境 ほか)

著者等紹介

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
京都府立大学特別専任教授。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。専門は植物遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Witch丁稚

0
買い物はある意味で売り手と買い手のかけひきだがそれをうっとうしいと感じる人は売り手の目利き力ですらマイナス。粉に挽いた方がアク抜きがしやすいのアクは魚や肉から出るアクとは別物。サポニン、タンニン、シュウ酸カルシウム。日本にはカミが米(粒)につくと考える地方と、田に居つくと考える地方とがある。東北地方の各地には「田の神」という短い品種があり水口付近に植える習慣があった。料理はとても幅の広い営み。全人的発達に重要だったのではないか?芸術のセンス、知の活用、身体技術の駆使の三術をバランスよく行使。2024/08/06

こじか

0
食を研究した内容が整理。刺身定食を食べるために、どんな物語があるのか、食の歴史など再確認。排泄物に関する話は面白い。2022/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19994081
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品