アジア遊学<br> 神道の近代―アクチュアリティを問う

個数:

アジア遊学
神道の近代―アクチュアリティを問う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325277
  • NDC分類 172
  • Cコード C1314

内容説明

中世から近代までを架橋し、新たな学知の可能性を探る。現代に息づく神道。それは政治性や民族性とどのように結びついて展開してきたのか。中世・近世神道と、近代神道はどう違うのか。国家と神道との繋がり、神社神道と、国体や国民道徳論との関係、霊学・異端神道など神道系新宗教の宗教史的意義、学者や知識人による学問としての神道の在り方など多角的に考察。古代の神祇信仰、中世神道、近世国学の研究視角から近代の神道をめぐる諸課題について問い直す。従来のイデオロギー的な国家神道論や護教的神道研究を超えて、神道の多元的で複雑な構造を明らかにした画期的成果。

目次

第1部 近代の国家と天皇祭祀・神社(天皇祭祀の近代;「勅祭社」靖国神社―招魂とその祭神への変換 ほか)
第2部 国体神学と国民道徳論(戦前日本における神社の社会的イメージの形成過程―明治末・小学校長永迫藤一郎の神社革新論をてがかりに;国体明徴運動と今泉定助 ほか)
第3部 異端神道/霊術/ファシズム(近世の神話知と本田親徳―親徳による篤胤批判の意味;中世神道と近代霊学―その接点をもとめて ほか)
第4部 学問としての神道(『神道沿革史論』以前の清原貞雄―外来信仰と神道史;神道学を建設する―井上哲次郎門下・遠藤隆吉と「生々主義」の近代 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

8
少しだけ拾い読みした。かつて「神道」は仏教やキリスト教を排斥して自らを守ろうとしたが、この21世紀令和の時代、神道お前は何者か、と問われている。また、神道に限らないが、インターネットが加速させる尊厳破壊と、ジェンダー平等の圧力に挑まれている。神社本庁や宮内庁はインターネットを禁止したいつうのが本音だろうが、そうもいかんよな。女性神職ってのあるのだけど、巫女と間違われるのが実情。など。2023/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20969569
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品