アジア遊学<br> 儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

個数:

アジア遊学
儒教思想と絵画―東アジアの勧戒画

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 20時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325178
  • NDC分類 722
  • Cコード C1370

内容説明

古来、絵画は、ひとつ鑑賞の目的のみならず、そこに描かれた題材や物語から、あるべき生き方、倣うべき考え方を学び、自らを顧みるための装置として存在していた。特に東アジアにおいては、中国を淵源とする儒教思想に基づき、善行を勧め、悪行を戒めるために描かれた『勧戒画』がひろく作成され、それらは、いまなお各地に多種多様な作品として伝存している。人びとの思想や生活に対し、絵画はどのように機能し、展開していったのか―古代から近代における『勧戒画』の諸相を多角的に考察、作品が生まれ、受容された時代の思想・文化を捉えなおすとともに、時代を超えて、見る者の「鑑」となる美術作品の力を再認識する刺激的な一冊。

目次

1部 勧戒画の成立(勧戒のシンボル―礼拝空間における孔子祭祀のあり方;漢代画像石にみる儒教的モチーフ―墓域という空間におけるその機能 ほか)
2部 勧戒画の題材(玄宗皇帝絵にみる勧戒性―長恨歌絵を中心に;王昭君図―勧戒画への発展 ほか)
3部 帝王学の書と絵―帝鑑図(万暦帯、張居正と『帝鑑図説』;「帝鑑図」の変遷―青蓮院・名古屋城・熊本城の障壁画と仙台藩の事例から ほか)
4部 勧戒画を使った人と空間(宋代皇帝と勧戒の空間―「無逸図」と「山水図」;「荘厳」する瑞獣―将軍家光の先祖祭祀における勧戒画 ほか)