東アジアの王宮・王都と仏教

個数:

東アジアの王宮・王都と仏教

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 480p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585320326
  • NDC分類 182.2
  • Cコード C3020

内容説明

前近代東アジアにおける王宮・王都は、豊かな交流のあり様を示す多くの共通性がみられる一方、時期や地域によって注目すべき大きな相違が存在する。これまで考古学や文献史学により、その諸相が明らかになってきてはいるが、宗教行事に関する比較研究は一部の行事を除けば立ち遅れている。六世紀から十一世紀にかけての東アジアにおける王宮と王都の比較宗教史研究を通して、東アジア世界における、それぞれの「王権」の特色を示すことで、今後の研究を牽引する画期的な一書。

目次

第1部 東アジア比較史のなかの倭・日本(東アジアの王宮正殿仏事と正統性;古代中国の都城と社;宮都における盂蘭盆会の日中比較 ほか)
第2部 百済・新羅と東アジアの王宮仏事(百済・新羅の王宮と寺院;観音信仰、百済から日本へ―『観世音応験記』を出発点として;東アジア王宮内仏教施設の比較研究―南朝・百済・倭を中心に ほか)
第3部 「宗教の時代」のおわりと東部ユーラシアの王宮仏事(「天書」と「舎利」―宋代宮廷美術における宗教文物の否定性と意味の変遷;高麗王室の祖先崇拝と仏教・儒教―真殿寺院・景霊殿と御容に関する考察を中心に;盧舎那仏と栴檀釈迦瑞像―北宋・遼と日本の仏身論をめぐって ほか)

著者等紹介

堀裕[ホリユタカ]
1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科。専門は日本古代史

三上喜孝[ミカミヨシタカ]
1969年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。専門は日本古代史

吉田歓[ヨシダカン]
1965年生まれ。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品