出版社内容情報
二十四史と呼ばれる中国歴代王朝史(正史)。既に「史記」や「三国志」などは全文が現代語訳されたものが出版されているが、中でも日本と関係が深まりつつあった時代の史書、「隋書」を取り上げて現代語訳を行った。
従来は日本に関連する事項のみが現代語訳されることの多かった「隋書」から、その本質的部分である本紀全文と諸列伝を訳出。
はじめに 中林史朗
訳者・前言 田中良明
第一部 帝室の軌跡
第一章 帝紀―高祖(上下)・煬帝(上下)・恭帝
第二章 后妃伝―獨孤皇后・宣華夫人陳氏・容華夫人蔡氏・煬帝蕭皇后
第三章 文四子伝―房陵王・楊勇、秦孝王・楊俊、庶人・楊秀、庶人・楊諒
コラム? 『隋書』の成立 洲脇武志
コラム? 隋の皇族たち 田中良明
第二部 人臣の列伝
第四章 劉?・鄭譯―高祖を北周丞相として迎えた隋建国の発端(附・元冑―高祖暗殺未遂事件)
コラム? 周隋禅譲 池田雅典
第五章 李徳林・許善心―南北朝から隋への移行期
コラム? 隋に仕えた遺臣たち―姚察・顔之儀・顔之推 洲脇武志
第六章 高?・蘇威・楊素―隋の礎を築いた宰相たち(附・楊玄感―隋滅亡の序章)
コラム? 理想都市・大興城 池田雅典
第七章 韓擒虎・賀若弼・達奚長儒・賀婁子幹・史萬?・劉方―隋の版図を築き支えた将軍たち(附・來護兒―煬帝期の将軍)
第八章 宇文述・郭衍―煬帝立太子の立役者
第九章 虞世基・裴蘊・裴矩―煬帝の執政たち
コラム? 『隋書』経籍志 洲脇武志
第十章 宇文化及・司馬?戡・裴虔通・王充・段達―逆臣たち
第十一章 芸術伝
コラム? 隋の術数・災異 田中良明
第十二章 列女伝
資料(隋版図図・官品表・年表・系図)
おわりに 山口謠司
中林史朗[ナカバヤシ シロウ]
大東文化大学文学部中国文学科教授。
山口謠司[ヤマグチ ヨウジ]
大東文化大学文学部中国文学科准教授。
池田雅典[イケダ マサノリ]
大東文化大学非常勤講師。
大兼健寛[オオカネ タケヒロ]
学校法人たちばな学園 理学・作業名古屋専門学校専任講師。
洲脇武志[スワキ タケシ]
実践女子大学・大東文化大学非常勤講師。
田中良明[タナカ ヨシアキ]
大東文化大学東洋研究所講師。
内容説明
遣隋使が訪れた古代中国の王朝「隋」はどんな国であったのだろうか?悪名高き「煬帝」ってどんな皇帝だったのであろうか?「隋」という国を読み解く扉を開いてみましょう。原文と現代語訳が対照でき、皇帝の本紀全篇を中心に掲出した諸列伝が読める。
目次
第1部 帝室の軌跡(帝紀―高祖(上下)・煬帝(上下)・恭帝
后妃伝―文献獨孤皇后・宣華夫人陳氏・容華夫人蔡氏・煬帝蕭皇后
文四子伝―房陵王楊勇・秦孝王楊俊・庶人楊秀・庶人楊諒)
第2部 人臣の列伝(劉〓(ほう)・鄭譯―高祖を北周丞相として迎えた隋建国の発端(附・元冑―高祖暗殺未遂事件)
李徳林・許善心―南北朝から隋への移行期
高〓(けい)・蘇威・楊素―隋の礎を築いた宰相たち(附・楊玄感―隋滅亡の序章)
韓擒虎・賀若弼・達奚長儒・賀婁子・史萬歳・劉方―隋の版図を築き支えた将軍たち
宇文述・郭衍―煬帝立太子の立役者
虞世基・裴蘊・裴矩―煬帝の執政たち
宇文化及・宇文智及・司馬徳戡・裴虔通・王世充・段達―逆臣たち
芸術伝
列女伝)
資料編(隋版図図・南北朝版図図;隋朝官品表;隋大事表;隋国系図)
著者等紹介
中林史朗[ナカバヤシシロウ]
大東文化大学文学部中国文学科教授。専門は中国四川地方史、中国文化史
山口謠司[ヤマグチヨウジ]
大東文化大学文学部中国文学科准教授。専門は中国文献学
池田雅典[イケダマサノリ]
大東文化大学文学部中国文学科非常勤講師。専門は漢代の学術思想
大兼健寛[オオカネタケヒロ]
東京福祉大学名古屋キャンパス併修校、学校法人たちばな学園理学・作業名古屋専門学校専任講師。専門は中国五代十国史
洲脇武志[スワキタケシ]
実践女子大学文学部国文学科、大東文化大学外国語学部日本語学科非常勤講師。専門は南北朝隋唐時代の学術思想
田中良明[タナカヨシアキ]
大東文科大学東洋研究所講師。専門は中国思想文化(術数学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。