本朝文粹抄〈5〉

個数:

本朝文粹抄〈5〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 198p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585292234
  • NDC分類 919.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本漢文の粋を集め、平安期の時代思潮や美意識を知る上でも貴重な史料 「本朝文粋」 。
第五巻では、新羅や呉越国との外交文書、平安朝漢文において主要な位置を占めた願文、また、同書に収載される作者のうち最も早い作者である小野篁の作品など十編を紹介。
漢文世界の深遠へと誘う格好の入門書。

第一章 大宰府の新羅に答ふる返牒(菅原淳茂)─新羅との交渉

第二章 清慎公の為の呉越王に報ゆる書(大江朝綱)付、右丞相の為の呉越公に贈る書状─呉越との交渉

第三章 一条院の四十九日の願文(大江匡衡)─天皇を悼む

第四章 中務卿親王の家室の為の四十九日の願文(大江朝綱)─妻を悼む

第五章 亡息澄明の為の四十九日の願文(大江朝綱)─子を悼む

第六章 空也上人の為の大般若経を書写供養する願文(三善道統)─経典を書写する

第七章 右大臣に奉る書(小野篁)─結婚の申し入れ書

第八章 早春宴に侍りて鶯花を翫ぶ詩の序(小野篁)─内宴の序

第九章 慈恩院初会の序(小野篁)─別宅を寺となす

第十章 秋を惜しみて残菊を翫ぶ詩の序(紀長谷雄)─残菊を賞でる

作者略伝
本朝文粋作品表
あとがき
索引

後藤昭雄[ゴトウアキオ]
著・文・その他

内容説明

日本漢文の粋を集め、平安期の時代思潮や美意識を知る上でも貴重な史料「本朝文粋」。第五巻では、新羅や呉越国との外交文書、平安朝漢文において主要な位置を占めた願文、また、同書に収載される作者のうち最も早い作者である小野篁の作品など十編を紹介。漢文世界の深遠へと誘う格好の入門書。

目次

第1章 大宰府の新羅に答ふる返牒(菅原淳茂)―新羅との交渉
第2章 清慎公の為の呉越王に報ゆる書(大江朝綱) 付・右丞相の為の呉越公に贈る書状(菅原文時)―呉越との交渉
第3章 一条院の四十九日の願文(大江匡衡)―天皇を悼む
第4章 中務卿親王の家室の為の四十九日の願文(大江朝綱)―妻を悼む
第5章 亡息澄明の為の四十九日の願文(大江朝綱)―子を悼む
第6章 空也上人の為の大般若経を書写供養する願文(三善道統)―経典を書写する
第7章 右大臣に奉る書(小野篁)―結婚の申し入れ書
第8章 早春宴に侍りて鴬花を翫ぶ詩の序(小野篁)―内宴の詩序
第9章 慈恩院初会の序(小野篁)―別宅を寺となす
第10章 秋を惜しみて残菊を翫ぶ詩の序(紀長谷雄)―残菊を賞でる

著者等紹介

後藤昭雄[ゴトウアキオ]
1943年、熊本市に生まれる。1970年、九州大学大学院修了。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品