近代日本語と文語文―今なお息づく美しいことば

個数:
  • ポイントキャンペーン

近代日本語と文語文―今なお息づく美しいことば

  • 三浦 勝也【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 勉誠社(2014/06発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 50pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 265,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585280149
  • NDC分類 816
  • Cコード C1081

内容説明

実は私たちの身の回りには文語による表現が多数ちりばめられている。例えば学校の校歌、手紙の文章、新聞記事等々…戦後の国語改革で否定されてきた文語文がなぜ、いまなお人びとの言語生活のなかに息づいているのか。古いことばの格調の高さがもつ魅力とその意外な効果を明らかにする。

目次

1 文語文は過去のものか
2 近代文語文とは何か
3 標準文体の模索
4 近代文語文の時代
5 昭和の文語
6 文語とどのように向き合うか

著者等紹介

三浦勝也[ミウラカツヤ]
昭和20年(1945)宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了。近代文学専攻。都立高校教諭、立正大学講師(非常勤)、都立工業高等専門学校教授、都立産業技術高等専門学校教授(兼任)を歴任。都立工業高等専門学校名誉教授。専門は文章表現論、近代文語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

1
旧制高校については名著「学歴貴族の栄光と挫折」の引用が興味深い。1943年の調査によると当時の旧制高校の生徒の読書形態は、和書が52%、洋書・翻訳が47%と現在の大学生より西欧に偏っていた。和書の内訳は古典和書1%、現代和書51.7%、古典洋書と古典翻訳書を併せて17.1%という数字。それにしては、文語で書かれた寮歌の作詞や古典の教養は、高等学校前の教育、5年間の中学の国語読本と自学によるものだと想定される。西欧に偏った教養主義と自らの心情を託す寮歌の文語詩。そのアンビバレンスが旧制高校の文化の特徴だ。2014/09/20

黎雪

0
時間切れで途中まで。 後日再読したい。2017/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8140172
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品