内容説明
日本語に親しんでいる私たちが外国語を学ぶとき、一番の基本になるのは「発声」である。日本語の音を理解してから外国語の音を学ぶと、その違いがすっきり頭に入る。教師生活40年、難病と闘い声を失った篠沢教授が、どこまでわかりやすく、明るく教鞭をとる「最終講義」。
目次
第1部 母国日本の言葉の音(日本語のアクセントはメロディー;日本語は母音の長短で意味が変わる;日本語の母音はやわらかい中間音 まず「ア」 ほか)
第2部 日本音との比較で掴む外国音―4つの欧州語(間違え易い英語音の検討;間違え易いフランス語音の検討;間違え易いドイツ語音の検討 ほか)
第3部 言語と社会の歴史(日本語と欧州語4語の来歴と標準語の成立)
著者等紹介
篠沢秀夫[シノザワヒデオ]
昭和8年東京生まれ。学習院大学名誉教授。中学三年からアテネ・フランセでフランス語を学ぶ。学習院大学、東京大学大学院を経て仏政府留学生試験首席合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。