出版社内容情報
名だたる前衛演出家たちに絶賛され、世界の演劇界を震撼させた演出と演技と効果。
日本の伝統演劇の神髄をみた知識人たちの評価。
1930~31年、欧州60都市を巡回し、大好評を博した剣劇王の足跡をたどる。
当時の舞台写真・パンフレット・新聞記事など90点以上の写真も掲載!
*筒井徳二郎(つつい とくじろう、1881~1953)とは…
明治から大正、昭和と活動した、大阪府生まれの俳優。関西では腕利きの新派・剣劇役者、大正後期から剣劇団を率いた。進取の気に富み、翻訳劇もやれば、歌舞伎も新解釈で上演するなど、多芸多才、どんな芝居もこなした。1930年から翌年にかけての海外22ヵ国巡業で、成功を収める。
内容説明
名だたる前衛演出家たちに絶賛され、世界の演劇界を震撼させた演出と演技と効果。日本の伝統演劇の神髄をみた知識人たちの評価。観客を魅了!批評家は絶賛!1930~1年、欧州60都市を巡回し大好評を博した剣劇王の足跡をたどる。
目次
第1章 筒井徳二郎の生涯
第2章 渡米への経緯
第3章 海外二十余ヵ国巡業の軌跡
第4章 ロサンゼルス―世界巡業へ第一歩
第5章 ニューヨーク―恐慌と梅蘭芳の狭間で
第6章 パリ―世界の桧舞台で成功
第7章 ロンドン―「国際演劇シーズン」を制す
第8章 ベルリン―妨害を越えて反響
第9章 西洋演劇人の反応
著者等紹介
田中徳一[タナカトクイチ]
1949年、和歌山県生れ。日本大学大学院文学研究科博士課程で独文学を専攻。日本大学文理学部専任講師、助教授を経て、国際関係学部教授、大学院国際関係研究科教授、国際関係学部図書館長。現在は大学院国際関係研究科非常勤講師。専門は比較演劇(史)。博士(国際関係)。日本比較文学会、日本演劇学会、国際文化表現学会等の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。