内容説明
人口が減少し産業や消費は縮小し始めている。日本はどうなるのか。本書は社会の転換を、さまざまな地域と方法論から分析し、食の生産のゆくえを探る。また農産物のブランド化や伝統産品の輸出戦略など新たな生産のあり方を考え、縮みゆく社会の中で豊かさを享受する方法を提案する。
目次
はじめに―縮小と豊かさの萌芽
序論 縮小社会と里山
座談会 縮小する生産の現場と現代日本社会
第1章 縮小する都市から考える「農」ある豊かな暮らし
第2章 人口減少期の国土計画―ストーリーからデータへ
第3章 縮小する生産現場と獣害
第4章 縮小する生産の再生―伝統野菜から
第5章 農業を起点とするプレイス・ブランディングの可能性―丹波市のブランド資産とブランド構造に関する検討
第6章 地域資源・産品の知識から考える縮小とその共有化と継承への課題
著者等紹介
佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。1952年生まれ。京都大学大学院農学研究科修了
香坂玲[コウサカリョウ]
名古屋大学大学院環境学研究科教授。専門は農林分野の資源管理論。1975年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科修了、独フライブルク大学にて博士号(理学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 0~3歳児の描画指導