図説 道教医学―東洋思想の淵源を学ぶ

個数:

図説 道教医学―東洋思想の淵源を学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 485p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784585240099
  • NDC分類 490.16
  • Cコード C3047

出版社内容情報

東洋において「生」「老」「病」「死」はどのように理解されてきたのか―洋の東西を問わず、人びとは生老病死の苦しみの克服を願い、そして、そこに医学の発達をみた。
東洋における文明の発祥地・中国においては、医学は道教と密接に結びつき、その淵源には道家を中心とした自然観があった。
道教経典の一大叢書「道蔵」をはじめ、多様な中国の古典文献を渉猟、その医学的思想の諸相を抽出し、200点を超える豊富な図表とともに解説。
東洋医学の研究と実践をライフワークとしてきた著者の知見を満載した決定版エンサイクロペディア。

はじめに

本文篇
I. 歴史と文明
 I-1. 歴史と文明
 I-2. 人はどのようにしてこの世に生れたか?
 I-3. 母系と父系
 I-4. 神話・伝説
 I-5. この章のまとめ

II. 自然観
 II-1. 天地人
 II-2. 『黄帝内経』『素問』『霊枢』
 II-3. 三百六十五
 II-4. 腰以上、腰以下、天枢
 II-5. その他の古典から

III. 平衡理論

IV. 陰陽説

V. 五行説
 V-1. 五行説の変遷
 V-2. 各家の五行説
 V-3. この章のまとめ

VI. 易・干支
 VI-1. 十干・十二支などの一覧
 VI-2. 医易同源
 VI-3. 運気説
 VI-4. この章のまとめ

VII. 諸子百家
 VII-1. 諸子百家の時代
 VII-2. 医家の存在
 VII-3. 諸子百家の分類
 VII-4. 老子
 VII-5. 郭店楚簡
 VII-6. 『老子』「河上公章句」と『想爾注』
 VII-7. 列子
 VII-8. 荘子
 VII-9. 黄老思想
 VII-10. 呂氏春秋と淮南子
 VII-11. その他の諸子百家
 VII-12. 黄帝四経
 VII-13. この章のまとめ

VIII. 古典類等の文献
 VIII-1. 五十二病方
 VIII-2. 『山海経』

IX. 道教と道教医学
 IX-1. 道教
 IX-2. 道教医学

X. 『道蔵』の医学的部分
 X-1. 湯液・処方
 X-2. 本草
 X-3. 鍼灸

XI. 用語

XII. 道教医学を支える古典、経典
 XII-1. 抱朴子
 XII-2. 太平経
 XII-3. 黄庭経

XIII. 符・図・籤・呪
 XIII-1. 符
 XIII-2. 図
 XIII-3. 籤
 XIII-4. 呪


図版篇
I. 歴史と文明
II. 自然観
IV. 陰陽説
V. 五行説
VI. 易・干支
VII. 諸子百家
VIII. 古典類等の文献
IX. 道教と道教医学
X. 『道蔵』の医学的部分
XII. 道教医学を支える古典、経典
XIII. 符・図・籤・呪

参考メモ

附録 「道蔵」等中国医学関係経典索引

掲載図表一覧
参考文献

あとがき
著作一覧
索 引

吉元昭治[ヨシモトショウジ]
著・文・その他

目次

本文篇(歴史と文明;自然観;平衡理論;陰陽説;五行説;易・干支;諸子百家;古典類等の文献;道教と道教医学;『道蔵』の医学的部分;道教医学を支える古典、経典;符・図・籤・呪・善書)

著者等紹介

吉元昭治[ヨシモトショウジ]
1928年(昭和3年)東京神田に生れる。1950年(昭和25年)順天堂医学専門学校卒。国立東京第一病院実地修練。1951年(昭和26年)順天堂大学産婦人科教室入局。1963年(昭和38年)小平市に吉元病院を開設。現在に到る。この間、医学博士、順天堂大学講師、非常勤講師等。米国カリフォルニア州鍼灸師、ドイツ鍼アカデミー名誉会員、中港中医師公会名誉会長。研究略歴:道教、道教と中国医学との関係についての研究・発表。全国47都道府県を「神話と伝承」の取材と出版。リフレクソロジー(足の反射療法)を日本で初めて紹介、普及。鍼麻酔の研究。鍼灸療法の臨床。漢方薬の治験発表。ダイオード療法の改良。薬籖の集成。蜂鍼の研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品