食の多様性

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585230212
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C1039

内容説明

いま、安さの追求と大量生産の結果、その多様性が危機に瀕している。食材はもとより、調理法、生産地、季節感などなど、その多彩な世界は護られなければならない。植物遺伝学の大家が語る、毎日の食卓の大切さ・面白さ。

目次

食材の多様性(チーズと味噌;中国―食材の多様性のセンター ほか)
料理法の多様性(蒸した根菜のサラダ;包丁をめぐる環境問題 ほか)
食空間の多様性(フードマイレージ;うまみと風土 ほか)
時間の多様性(四季の味噌汁;小魚たちの春 ほか)
多様性の思想(中国は中国人の胃袋を満たせるか;料理は創造 ほか)

著者等紹介

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
1952年生まれ。京都産業大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は、植物遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらこりっぷ

4
このタイトルだとなかなか簡単に手に取ることができませんが、書かれていることは非常にわかりやすく、自分の食を考える要素がたくさん入っています。多様性というキーワードは最近よく聞かれるようになりましたが、自分のこととしてピンと来ることがありませんでした。これを読むと食の豊かさとは一体何であるのか、具体的に理解することができます。食べるという行為の重みを実感します。2014/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7879901
  • ご注意事項