アジア遊学
中国の音楽文化―三千年の歴史と理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226673
  • NDC分類 762.22
  • Cコード C1373

出版社内容情報

中国では古来、「詩書礼楽」と並称され、音楽が重んじられてきた。
「楽」は中国文明にとって「六学」「六芸」の一つであり、知識人が習得すべき必須の学術を意味した。
すなわち、文明の根幹をなす重要な文化要素として「楽」が重視されたのである―。
考古時代以来、音楽理論が制度的に安定をみた漢代、西洋音楽を受容し咀嚼した明清代を経て、近現代に至る、政治や思想とともに展開していった中国3000年の音楽文化の軌跡を、最新の知見より明らかにする。

序言 川原秀城 
中国音楽の音組織 川原秀城 
漢唐間における郊廟雅楽の楽曲通用―皇統と天の結びつきからみた 戸川貴行 
琴瑟相和さず―音楽考古学のパイオニアたちの視点から再考する 長井尚子 
朱載?の十二平均律における理論と実験 田中有紀 
詩賦が織り成す中国音楽世界―洞簫という楽器をめぐって 中純子 
清朝宮廷における西洋音楽理論の受容 新居洋子 
建国後の中国における西洋音楽の運命 榎本泰子 
近代からコンテンポラリー(現代)へ―音楽評論が伝える一九三〇年代の上海楽壇とバレエ・リュス 井口淳子

川原秀城[カワハラ ヒデキ]
1950年生まれ。東京大学名誉教授。専門は中国朝鮮思想史・東アジア科学史。
主な著書編書に『西学東漸と東アジア』(岩波書店、2015年)、『朝鮮朝後期の社会と思想』(アジア遊学、勉誠出版、2015年)、『関流和算書大成―関算四伝書―』第一~第三期(共編、勉誠出版、2008~2011年)などがある。

内容説明

中国では古来、「詩書礼楽」と並称され、音楽が重んじられてきた。「楽」は中国文明にとって「六学」「六芸」の一つであり、知識人が習得すべき必須の学術を意味した。すなわち、文明の根幹をなす重要な文化要素として「楽」が重視されたのである―考古時代以来、音楽理論が制度的に安定をみた漢代、西洋音楽を受容し咀嚼した明清代を経て、近現代に至る、政治や思想とともに展開していった中国三〇〇〇年の音楽文化の軌跡を、最新の知見より明らかにする。

目次

中国音楽の音組織
漢唐間における郊廟雅楽の楽曲通用―皇統と天の結びつきからみた
琴瑟相和せず―音楽考古学のパイオニアたちの視点から再考する
詩賦が織り成す中国音楽世界―洞簫という楽器をめぐって
朱載〓(いく)の十二平均律における理論と実験
清朝宮廷における西洋音楽理論の受容
建国後の中国における西洋音楽の運命
近代からコンテンポラリー(現代)へ―音楽評論が伝える一九三〇年代の上海楽壇とバレエ・リュス

著者等紹介

川原秀城[カワハラヒデキ]
東京大学名誉教授。専門は中国朝鮮思想史・東アジア科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

水紗枝荒葉

0
論文アンソロジー集。2010年代における中国音楽研究の様々なアプローチ(音階論、中国史、音楽考古学、経学、民族音楽学、文化研究、etc)を俯瞰できる2024/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11123790
  • ご注意事項

最近チェックした商品