アジア遊学<br> もう一つの日本文学史―室町・性愛・時間

個数:
  • ポイントキャンペーン

アジア遊学
もう一つの日本文学史―室町・性愛・時間

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 284p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226611
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C1391

目次

1 もう一つの室町―女・語り・占い(「占や算」―中世末期の占いの諸相;物語草子と尼僧―もう一つの熊野の物語をめぐって;女性・語り・救済と中世のコスモロジー―東西の視点から)
2 男たちの性愛―春本と春画と(若衆―もう一つのジェンダー;西鶴晩年の好色物における「男」の姿と語りにおける機能;その後の「世之介」―好色本・春本のセクシュアリティと趣向;春画の可能性と江戸時代のイエ意識;艶本・春画の享受者たち;春画における男色の描写)
3 時間を翻訳する―言語交通と近代(梶井基次郎文学におけるモノの歴史;テクストの中の時計―「クリスマス・キャロル」の翻訳をめぐって;近代中国の誤読した「明治」と不在の「江戸」―漢字圏の二つの言文一致運動との関連;「時」の聖俗―「き」と「けり」と)

最近チェックした商品