内容説明
中世を歩く。荘園とは、中世日本のあらゆる仕組みを支えた基盤的システムである。文献史料・絵画史料の博捜と徹底的な現地調査による景観復原研究を通して、列島に生きた人びとの営みを根幹から末端までとらえる。故地を歩くための現地ガイドを付し、荘園研究の面白さを余すところなく伝える決定版。
目次
荘園の景観をよみがえらせるには―本書のねらいと構成
本書で取り上げた荘園
第1部 東国―もののふの記憶(下野国足利荘 下野国足利荘の開発と交通;上野国新田荘 上野国新田荘の水田景観と新田氏;安房国柴原子郷 安房国長狭郡柴原子郷と鎌倉府 ほか)
第2部 畿内近国―領主と向き合う人々(山城国伏見荘 『看聞日記』に描かれた中世村落―山城国伏見荘の村々;大和国河上荘 地名からみる東大寺領大和国河上荘;大和国栄山寺領 大和国栄山寺領墓山と「栄山寺々中并山林絵図」―小島村との関係を中心に ほか)
第3部 西国―切り拓かれる大地(播磨国矢野荘 播磨国矢野荘における下地中分と名体制;備中国新見荘 検注帳の反復記載と開発・景観―備中国新見荘の帳簿と現地;讃岐国善通寺領 「讃岐国善通寺領絵図」調査ノート ほか)
著者等紹介
海老澤衷[エビサワタダシ] 
1948年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代中世荘園史研究、アジア水稲文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。


 
               
               
               
              


