出版社内容情報
日本の歴史において大きな画期を迎えた十二?十三世紀。
院政下における武家政権の成立、それに伴う争乱と政局の混迷、度重なる天変地異など、時代の大きな変わり目に遭遇した人びとは、それをどのように受け止め、どう対処しようとしたのか。
時代の趨勢を詳細に記した九条兼実の日記『玉葉』をはじめ、同時代の諸資料を紐解き、兼実や同時代の社会を活写する。
宮内庁書陵部に伝わる天皇の即位儀礼に関する新資料2種を初紹介!
序 文 小原仁
第一部 兼実の施策と見識
九条兼実における天文密奏と天変祈祷―廷臣個人にとっての天変 下村周太郎
鎌倉殿御使と文治記録所 工藤?一
延暦寺前唐院の円仁法文と台密諸流の形成 岡野浩二
?コラム?『玉葉』に見える「城」について―兼実の城認識 菊池紳一
第二部 兼実をめぐる人びと
経盛家歌合の性格―〈平家歌壇〉の再検討 中村文
宜秋門院の祈願所ならびに女院周辺の人々 高山京子
中世前期の女性院宮の女房について―出自・官職にみる特徴とその意義 山田彩起子
皇嘉門院御匣殿と藤原光長 宮崎康充
『玉葉』に見える九条兼実の家司・職事等について 菊池紳一
第三部 『玉葉』に見る日本漢学の諸相
『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討 佐藤道生
嫡男の登用と任摂政と―藤原兼実上表の背景 山田尚子
藤原長光と泰山府君都状―『玉葉』を中心に 柳川響
?コラム?高向公輔(惟修、湛慶)説話の伝承寸感 小原仁
第四部 新発見の安徳・後鳥羽天皇関係史料と『玉葉』の書誌
九条本『諸道勘文 神鏡』所収の寿永二年諸道勘文について―紹介と翻刻 高田義人・臼井和樹
安徳天皇大嘗会の記録―壬生本『大嘗会記』の紹介 高田義人・柿島綾子
『玉葉』をさがせ―楓山秘閣玉海捜探 臼井和樹
執筆者一覧
小原仁[オバラヒトシ]
編集
内容説明
日本の歴史において大きな画期を迎えた十二~十三世紀―院政下における武家政権の成立、それに伴う争乱と政局の混迷、度重なる天変地異など、時代の大きな変わり目に遭遇した人びとは、それをどのように受け止め、どう対処しようとしたのか。時代の趨勢を詳細に記した九条兼実の日記『玉葉』をはじめ、同時代の諸資料を紐解き、兼実や同時代の社会を活写する。宮内庁書陵部に伝わる天皇の即位儀礼に関する新資料二種を初紹介!
目次
第1部 兼実の施策と見識(九条兼実における天文密奏と天変祈祷―延臣個人にとっての天変;鎌倉殿御使と文治記録所 ほか)
第2部 兼実をめぐる人びと(経盛家歌合の性格―“平家歌壇”の再検討;宜秋門院の祈願所ならびに女院周辺の人々 ほか)
第3部 『玉葉』に見る日本漢学の諸相(『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討;嫡男の登用と任摂政と―藤原兼実上表の背景 ほか)
第4部 新発見の安徳・後鳥羽天皇関係史料と『玉葉』の書誌(九条本『諸道勘文 神鏡』所収の寿永二年諸道勘文について―紹介と翻刻;安徳天皇大嘗会の記録―壬生本『大嘗会記』の紹介 ほか)
著者等紹介
小原仁[オバラヒトシ]
1944年生まれ。聖心女子大学名誉教授。専門は古代~中世知識階層の思想と宗教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。