出版社内容情報
昭和初期の大ベストセラー少年皇太子が学んだ帝王学のなかでも最も重要な科目であった「倫理」。
昭和天皇の人格・道徳観・世界観に多大な影響を及ぼした最良の教科書を復刻。
この一冊で昭和の倫理観と皇室の本義がわかる。
良子女王殿下への特別御進講草案を追加収録。
杉浦重剛[スギウラ シゲタカ]
安政2年(1855)近江国生まれ。開成学校(東京・理科)卒業後、明治9年(1876)から英国留学。同15年、東大予備門長。同18年、同志と東京英語学校(のち日本中学校)設立。同23年、衆議院議員(翌年辞退)。同25年から没年(1924)まで日本中学校校長。大正3年(数え60歳)から同10年まで東宮御学問所御用掛(倫理担当)。同13年2月、皇太子殿下御成婚の20日後に満69歳で逝去。
著書は『杉浦重剛全集』全6巻(思文閣出版)にまとめられている。
所功[トコロ イサオ]
昭和16年(1941)12月生まれ。名古屋大学史学科・同大学院(修士課程)卒業。皇學館大学助教授・文部省教科書調査官を経て同56年(1981)より31年間、京都産業大学教授。法学博士(慶應義塾大学、日本法制文化史)。同24年(2012)より京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所研究主幹。
著書『伊勢神宮と日本文化』『皇室典範と女性宮家』『松陰から妹たちへの遺訓』(勉誠出版)、『歴代天皇の実像』『皇室に学ぶ徳育』(モラロジー研究所)など。
内容説明
少年皇太子が学ばれた帝王学のなかでも格別に重要な「倫理」。偉大な昭和天皇の人格・道徳観・世界観に多大な影響を及ぼした最良の講義録を復刻。この一冊によって日本的な倫理観と皇室の本質がわかる。良子女王殿下への特別御進講草案も付載。
目次
倫理御進講草案抄(三種の神器;日章旗;国;兵;神社 ほか)
良子女王殿下特別御進講草案(七夕祭;重陽)
著者等紹介
杉浦重剛[スギウラシゲタケ]
安政2年(1855)近江国生まれ。開成学校(東大・理科)卒業後、明治9年(1876)から英国留学。同15年、東大予備門長。同18年、同志と東京英語学校(のち日本中学校)設立。同25年から没年(1924)まで日本中学校校長。大正3年(数え60歳)から同10年まで東宮御学問所御用掛(倫理担当)。同13年2月、満69歳で逝去
所功[トコロイサオ]
昭和16年(1941)12月生まれ。名古屋大学修士課程卒業。皇學館大学助教授・文部省教科書調査官を経て同56年(1981)より京都産業大学教授。法学博士(慶應義塾大学、日本法制文化史)。平成24年(2012)より京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。