出版社内容情報
伝統精神を生きる文武両道、礼節と理非曲直をわきまえ、強靭な精神力と実行力で美しく生きる。
知・仁・勇の大和魂が日本を救う。
「武士道」を知るための35ヶ条!
一 基礎編 武士道を知るための基礎演習
?1 武士の起源を確認する―武士道は我が国民精神の顕現なり
?2 武士の呼び方を確認する―武の字は戈を止むると書く
?3 武士の定義を確認する―武士は命を惜しまぬに極まりたり
?4 武士道の定義を確認する―武士道と云うは、死ぬ事と見付けたり
?5 武士の志を理解する―志とは道に志すより外なし
?6 武士の威厳を理解する―閑かに強みあるがよきなり
?7 武士の意地を理解する―皆男仕事、血ぐさき事なり
?8 武士の度胸を理解する―我ばかりよき様にと思うは意地きたなし
二 初級編 美しい士魂を涵養する法
?9 武士道美を感得する―志をきれいにするを第一とす
?10 謙遜の美を尽す―自賛は以ての外のひが事なり
?11 惻隠の情を発揮する―惻隠をおしひろめて万民をすくうべし
?12 仁愛の誠を実践する―分別の肝要は仁愛にあり
?13 廉潔の心を堅持する―天知る、地知る、我知る
?14 男道の意味を知る―男道を失い給わん事、勿体なき義なり
?15 公私の別を弁える―少しも私をまじえぬを忠孝とす
?16 真実の道を求める―義の必然に死するなり
三 中級編 正しい士魂を涵養する法
?17 五常の道を実践する―五常というは、仁義礼智信の五ツなり
?18 五倫の道を実践する―五倫を愛するは、万民を愛するなり
?19 己れに克つ―身を修するに克己を以て終始せよ
?20 独りを慎む―君子は必ずその独りを慎む
?21 質素倹約を励行する―侍は家と命と女の三つを忘れよ
?22 恥を知る―恥を知らざれば、士というべからず
?23 節義を守り抜く―節義を守る志は忘るべからず
?24 仁義の大道を行く―仁義にあらざれば、人の道たたず
?25 至誠で一貫する―人を推すに公平至誠を以てせよ
四 上級編 烈々たる士魂を涵養する法
?26 文武二道を追求する―文武合一なるを、真実の文武という
?27 心に剣を持つ―心剣というに工夫あるべし
?28 潔さに徹する―潔く身を失いてこそ勇士の本意なり
?29 堪忍の凄みを知る―ならぬ堪忍するが堪忍
?30 武魂を我が物とする―思うままに軍せずば男子にあらじ
?31 大勇を振るう―武士は勇気なくては叶わぬ事なり
?32 勝負を常に忘れない―勝負は瞬目の間にあり
?33 勝つ秘訣を自得する―勝てば活くる、負くれば死す
?34 死生観を確立する―武士は武士にて果てたるがよし
?35 天の思想を身につける―青天白日は常に我に在り
北影雄幸[キタカゲユウコウ]
著・文・その他
内容説明
文武両道、礼節と理非曲直をわきまえ、強靱な精神力と実行力で美しく生きる。知・仁・勇の大和魂が日本を救う。
目次
1 基礎編 武士道を知るための基礎(武士の起源を確認する―武士道は我が国民精神の顕現なり;武士の呼び方を確認する―武の字は戈を止むると書く ほか)
2 初級編 美しい士魂を涵養する法(武士道美を感得する―志をきれいにするを第一とす;謙遜の美を尽す―自賛は以ての外のひが事なり ほか)
3 中級編 正しい士魂を涵養する法(五常の道を実践する―五常というのは、仁義礼智信の五ツなり;五倫の道を実践する―五倫を愛するは、万民を愛するなり ほか)
4 上級編 烈々たる士魂を涵養する法(文武二道を追求する―文武合一なるを、真実の文武という;心に剣を持つ―心剣というに工夫あるべし ほか)
著者等紹介
北影雄幸[キタカゲユウコウ]
1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。若き頃より短歌の道を志し、日本語の美しさを学ぶ。平成年代に入り、“男の生きざま”をテーマに、武士道と軍人精神の究明に傾倒し、関連書籍の出版を重ねる。『甲陽軍鑑』を、武士道をキーワードに読み解いた『実録・風林火山―「甲陽軍鑑」の正しい読み方』(2007年)にて、第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞。武士道関連の著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。